Go For It! さぁ、一歩を踏み出そう! 〜 ''女子流''のススメ 〜

Go For It! さぁ、一歩を踏み出そう! 〜 ''女子流''のススメ 〜

個人と組織の為の営業力「見える化」コンサルタント 島津 愛のブログ

Amebaでブログを始めよう!
最近、女性のモチベーションや、ビジネスマンのマインドセットなどの話ばかり書いていて、
だんだん、「何屋か」が分かり難くなって来てしまったので・・・

たまには本業の「営業力」について、書きたいと思います(笑。

(営業スキルも、結局突き詰めて行けば、「マインドの問題」になってくる
わけではあるのですが・・・やっぱりスキルも、それなりに重要ですね。)






さて、今日のテーマは、

「 営業(販売)は、’’お客様の代わりに買う’’ 仕事 」  です。


どういう意味か、お分かりになりますでしょうか・・?



一般的に、売れる営業(販売員)と売れない営業(販売員)の違いのひとつとして、

「売れる営業は、あからさまに売らない」という事が良く言われますが、

この言葉は、それとほぼ同義であると思っていただければと思います。


つまり、

「売れる営業」は、「売る」行為に注力するのではなく、

「お客様が、買う行為」に注力しているのです。



「お客様が、買う事を決断するのを、後押しする」

「自分がお客様の代わりになって、購買行動を責任を持って行なう」

「自分がお客様だったとしても、これを買う、と思うものを、おススメする」

そんなイメージです。




もう少し詳しく、解説していきます。



● 情報過多時代は、「比較検討の仕方をナビゲート」することが必須

皆さんは、物やサービスをを買う時、どんな行動をするでしょうか。

例えば、初めて富士山に登る事を決めた人が、
山の装備を準備するとします。

そんな時、多くの人は、このようなステップを踏むのではないかと思います。

~~~~~~~~~~~
1)「山登りに必要な道具は何か」について、調べる
 (ネットで調べる、詳しい友達に聞く、雑誌を買うなど)

2)山登りの中でも、特に「富士登山」に重要なものがあるのか、
 あるならば、それは何なのかを調べる
  ↓
3)調べた「必要な道具」の中から、
  ・自分で持っているもの、
  ・持っているもので代用可能なもの、
  ・購入するもの、
  に振り分ける

   ↓
4)「購入するもの」について、どのような購入手段があるのかを調べる。
  (山登り専門店がどこにあるのかを調べる、ネットショップを調べる、
  詳しい友達に聞く、雑誌でお店を調べる、等)

   ↓
5)お店に行く

   ↓
6)「購入するもの」について、価格帯はどのくらいなのか、
  有名なブランドは何があるのか、おしゃれなイメージなのは
  どこのブランドなのか、丈夫なのはどこの会社のものなのか、
  いくらくらいお金を出せば、「間違いない」ものが買えるのか・・・
  などを、商品を見比べなら、見当をつける

   ↓
7)比較検討して、購入する
~~~~~~~~~~~~


厳密に言うと、この例のように、
「買う動機がある場合」と、「買う動機がない場合」で、
ステップは少し変わって来るのですが、

今回の例のように、「買う動機がある場合」は、
概ねこのようなステップになるかと思います。


この時大事なのは、消費者が購買行動をする時、

「比較検討して自分で決めた」という行為が、
後々の満足感も含め、とても重要になってくるという事です。






情報過多の今の社会において、比較検討することは、実はとても難しい事です。

情報が溢れすぎていて、「何を比較すれば、ベストな選択が出来るのか」が、
分かり難いからです。




上記の富士登山の例でも、もしかすると、
お店に足を運ぶ前の1)~4)のステップを自分で踏める人のほうが、
少ないかもしれません。


つまり、営業や、販売員は、

目の前のお客様が、1)~4)のステップをちゃんと踏んでいるかどうかを確認しながら、

より適切に、より納得出来る「比較検討の仕方」を、

「プロとして」、ナビゲートする事が必要不可欠となります。





● 売れる営業(販売)は、「お客様の納得度」が高い



売れる営業(販売員)は、1)2)3)4)6)のステップをとても大事にします。

いわゆる「マーケットを語る」営業(販売)とは、この事を言います。

お客様が買おうとしている物やサービスの、「全体感」、つまり、

何が必要で、購入方法にはどんなものがあって、商品の種類がどのくらいあって、
価格の違いと性能の違いはどんな関連があるか・・・などなど

を、示した上で、

お客様に本当に適切な商品を、「お客様の代わりに自分が買うような気持ちで」、

おススメしていくのです。



逆に、売れない営業(販売)は、ステップを無視して、
1)のステップも踏んでいないうちに、いきなり6)ばかりを、酷い場合は、
自社の商品のみを、おススメしていきます。
だから、お客様は「唐突」すぎて買う事ができません。

もしくは、購入した後に、「やっぱり返品」・・・という事になってしまうのです。




これが、「 営業(販売)は、’’お客様の代わりに買う’’ 仕事 」の意味です。











●「他のお店もじっくりと見てから、またいらしてください」の使い方



住宅展示場などの、商品が一カ所にひしめいているような場所で
ダントツに売る営業マンは、このような言葉をよく使います。

しかし、これは、この言葉を言ったから売れるわけではありません。

この言葉を言う、その「前」のステップで、

商品選びの仕方や、各社の商品の特徴などをしっかりをお客様に伝え、


「お客様が自分で選び、購入する」というステップを、

しっかりをサポートしているのです。


しかも、お客様からの「この人、頼りになるわ」という信頼を、


がっちりと掴んだ状態で・・・










「お客様の代わりに買う」営業行動、いかがでしたでしょうか。

ついつい、「自社の商品」ばかり、オススメしていませんか・・・・?

自社の商品をおススメするのは、「全体感」をお話した後です。

皆様も是非、試してみて下さい^^




皆様の営業活動、販売活動が少しでも心地よく、実りあるものとなるよう、
お祈り申し上げます^^


【関連記事はこちら】営業の「基礎の基礎」を解説しています。

クロス・コンサルティングBlog さぁ、一歩を踏み出そう!
「初めての営業講座(営業のポイント見える化)ダイジェスト」
http://www.croscon.co.jp/blog/?p=39




ペタしてね




最近、起業家同士の交流や、企業の人財採用をお手伝いする中で、
改めて「地に足がついている」事の価値を感じています。

「地に足がついている」というのは、

「実体験で物事を語ることが出来る」、

「机上理論と、実行した時の微細な違いが分かっていて、
それを踏まえて語ったり動いたり出来る」

というイメージです。

そういうふうに、自分はありたいなぁと。



「こうすれば良い」「ここがダメ」と、口で言うのは簡単で、

特にコンサルタントにはそういう事を口だけで言う人は多いし、

起業家やビジネスパーソンの中でも、キャリアを積めば積むほど、
分かった風にそう言う人って多いわけですが、


でも、「観客席で見ている世界」は、やっぱり所詮、観客席の世界。


グランドの中でプレーした時に感じる、球の速度や、球場の広さ、

ミスした時の恥ずかしさや、大歓声を浴びる気持ち良さ・・・は、

やっぱり、グランドの中でプレーしている人にしか、分からないわけです。







「何を知っているか」より、「何を体験してきたか」。


私は、中小企業も、大企業も、起業も、少しだけれど経験してきて、
それぞれのステージで得られる事って、全然違うと感じています。

中小企業で泥臭く頑張って来た人や、大企業の中でも、いわゆる

「本流」じゃないキャリアを歩いて来た人のほうが、

本質的に結果を出せたり、人間的に成熟している人が多いように感じるのは、

この「地に足がついている感」が、違うからだと思うのです。


何でも自分でやって来た人、
自分の手で、仕事を掴み取って来た人にしか分からない、
「真理」があるからなのだろうと。




多少偏見も入っているかも知れませんが・・
ふと、主張してみたくなったので、書いてみました。



自分自身も「外野から評論する人」にはならず、

「地に足をつけて」、真理を見続けたいと思います。





ペタしてね