「 営業(販売)は、’’お客様の代わりに買う’’ 仕事 」 | Go For It! さぁ、一歩を踏み出そう! 〜 ''女子流''のススメ 〜

Go For It! さぁ、一歩を踏み出そう! 〜 ''女子流''のススメ 〜

個人と組織の為の営業力「見える化」コンサルタント 島津 愛のブログ

最近、女性のモチベーションや、ビジネスマンのマインドセットなどの話ばかり書いていて、
だんだん、「何屋か」が分かり難くなって来てしまったので・・・

たまには本業の「営業力」について、書きたいと思います(笑。

(営業スキルも、結局突き詰めて行けば、「マインドの問題」になってくる
わけではあるのですが・・・やっぱりスキルも、それなりに重要ですね。)






さて、今日のテーマは、

「 営業(販売)は、’’お客様の代わりに買う’’ 仕事 」  です。


どういう意味か、お分かりになりますでしょうか・・?



一般的に、売れる営業(販売員)と売れない営業(販売員)の違いのひとつとして、

「売れる営業は、あからさまに売らない」という事が良く言われますが、

この言葉は、それとほぼ同義であると思っていただければと思います。


つまり、

「売れる営業」は、「売る」行為に注力するのではなく、

「お客様が、買う行為」に注力しているのです。



「お客様が、買う事を決断するのを、後押しする」

「自分がお客様の代わりになって、購買行動を責任を持って行なう」

「自分がお客様だったとしても、これを買う、と思うものを、おススメする」

そんなイメージです。




もう少し詳しく、解説していきます。



● 情報過多時代は、「比較検討の仕方をナビゲート」することが必須

皆さんは、物やサービスをを買う時、どんな行動をするでしょうか。

例えば、初めて富士山に登る事を決めた人が、
山の装備を準備するとします。

そんな時、多くの人は、このようなステップを踏むのではないかと思います。

~~~~~~~~~~~
1)「山登りに必要な道具は何か」について、調べる
 (ネットで調べる、詳しい友達に聞く、雑誌を買うなど)

2)山登りの中でも、特に「富士登山」に重要なものがあるのか、
 あるならば、それは何なのかを調べる
  ↓
3)調べた「必要な道具」の中から、
  ・自分で持っているもの、
  ・持っているもので代用可能なもの、
  ・購入するもの、
  に振り分ける

   ↓
4)「購入するもの」について、どのような購入手段があるのかを調べる。
  (山登り専門店がどこにあるのかを調べる、ネットショップを調べる、
  詳しい友達に聞く、雑誌でお店を調べる、等)

   ↓
5)お店に行く

   ↓
6)「購入するもの」について、価格帯はどのくらいなのか、
  有名なブランドは何があるのか、おしゃれなイメージなのは
  どこのブランドなのか、丈夫なのはどこの会社のものなのか、
  いくらくらいお金を出せば、「間違いない」ものが買えるのか・・・
  などを、商品を見比べなら、見当をつける

   ↓
7)比較検討して、購入する
~~~~~~~~~~~~


厳密に言うと、この例のように、
「買う動機がある場合」と、「買う動機がない場合」で、
ステップは少し変わって来るのですが、

今回の例のように、「買う動機がある場合」は、
概ねこのようなステップになるかと思います。


この時大事なのは、消費者が購買行動をする時、

「比較検討して自分で決めた」という行為が、
後々の満足感も含め、とても重要になってくるという事です。






情報過多の今の社会において、比較検討することは、実はとても難しい事です。

情報が溢れすぎていて、「何を比較すれば、ベストな選択が出来るのか」が、
分かり難いからです。




上記の富士登山の例でも、もしかすると、
お店に足を運ぶ前の1)~4)のステップを自分で踏める人のほうが、
少ないかもしれません。


つまり、営業や、販売員は、

目の前のお客様が、1)~4)のステップをちゃんと踏んでいるかどうかを確認しながら、

より適切に、より納得出来る「比較検討の仕方」を、

「プロとして」、ナビゲートする事が必要不可欠となります。





● 売れる営業(販売)は、「お客様の納得度」が高い



売れる営業(販売員)は、1)2)3)4)6)のステップをとても大事にします。

いわゆる「マーケットを語る」営業(販売)とは、この事を言います。

お客様が買おうとしている物やサービスの、「全体感」、つまり、

何が必要で、購入方法にはどんなものがあって、商品の種類がどのくらいあって、
価格の違いと性能の違いはどんな関連があるか・・・などなど

を、示した上で、

お客様に本当に適切な商品を、「お客様の代わりに自分が買うような気持ちで」、

おススメしていくのです。



逆に、売れない営業(販売)は、ステップを無視して、
1)のステップも踏んでいないうちに、いきなり6)ばかりを、酷い場合は、
自社の商品のみを、おススメしていきます。
だから、お客様は「唐突」すぎて買う事ができません。

もしくは、購入した後に、「やっぱり返品」・・・という事になってしまうのです。




これが、「 営業(販売)は、’’お客様の代わりに買う’’ 仕事 」の意味です。











●「他のお店もじっくりと見てから、またいらしてください」の使い方



住宅展示場などの、商品が一カ所にひしめいているような場所で
ダントツに売る営業マンは、このような言葉をよく使います。

しかし、これは、この言葉を言ったから売れるわけではありません。

この言葉を言う、その「前」のステップで、

商品選びの仕方や、各社の商品の特徴などをしっかりをお客様に伝え、


「お客様が自分で選び、購入する」というステップを、

しっかりをサポートしているのです。


しかも、お客様からの「この人、頼りになるわ」という信頼を、


がっちりと掴んだ状態で・・・










「お客様の代わりに買う」営業行動、いかがでしたでしょうか。

ついつい、「自社の商品」ばかり、オススメしていませんか・・・・?

自社の商品をおススメするのは、「全体感」をお話した後です。

皆様も是非、試してみて下さい^^




皆様の営業活動、販売活動が少しでも心地よく、実りあるものとなるよう、
お祈り申し上げます^^


【関連記事はこちら】営業の「基礎の基礎」を解説しています。

クロス・コンサルティングBlog さぁ、一歩を踏み出そう!
「初めての営業講座(営業のポイント見える化)ダイジェスト」
http://www.croscon.co.jp/blog/?p=39




ペタしてね