八千代にあるリフォーム屋さんでの紅茶レッスン
もう3年になるのですが、2ヶ月に1度のゆっくりペースでお茶を楽しんでいただいてます
今月は「世界の産地」~新茶を楽しむ でした
今までこまぎれに紹介してきた紅茶産地を一挙に取り上げ、再確認などしていただきました。
テイスティングも12産地となると、みなさんこんがらがるかなぁ・・と思いつつも、
結構楽しんでくださって、嬉しかったです
そして、この春のニルギリ、ヌワラエリア、ディンブラの新茶もついでにテイスティング
フレッシュな香り・味わいはやっぱりいいわ~
皆様もお好みだったようです
今日は新茶のディンブラが一番人気だったので、ティータイムにはそちらを淹れました
お菓子は、メレンゲを使った「4パブロヴァ」と、この時期作りたくなる「キャロットケーキ」
楽しいひと時でした~
今月もありがとうございました
次回は6月 楽しみです
- 前ページ
- 次ページ

昨年うちにやってきたエルダーフラワー(西洋ニワトコ)の樹、ようやく葉が芽吹いてきました

大きな鉢に植えてあるのがそうです。↓

落葉樹なので、来たときは枝だけ・・・

ハリーポッター好きの息子たちに、切って杖にされないかとハラハラしていましたが、あまりの存在感のなさに、子どもたちも忘れていたみたい

花が咲くまでには数年かかるらしいのですが、いつか自家製エルダーフラワーコーディアルを作りたいです~

そして、名前を知らなかった、このツタ系植物。↓
今年も綺麗な黄色いお花を咲かせてくれています

知人から「イエロージャスミンよ~、きっと」と教えていただきました。

黄色は元気が出る色ですね


さぁ、新年度もがんばろう~

お久しぶりです
あまりに久しぶりすぎて、UPできずにいたのですが、今回ビッグイベントがありましたので迷わずUP
これを機に再開できたらいいな~と思っております。
先日、うちの紅茶教室で「紅茶占いカップ講習会」をしていただきました
講師は、イギリスはデヴォン在住アンティークディーラーのウィルク弘美さんです
今回は、日頃お世話になっているティーインストラクターの先輩や仲間にお声をかけたところ、すぐに満席
弘美さん、今回2週間の滞在で、博多から日本縦断しながら各地でセミナーをされました。
総勢15名のティーインストラクターで勉強会です~
興味深いお話に、素晴らしい資料の山
時間が本当にあっという間に流れました
後半はティータイム。
お腹ペコペコなので、まずはサンドイッチやコーニッシュパスティなど~
そしてケーキたち♪
いつもの感謝の気持ちを込めておもてなしの準備を進めていたら、調子に乗ってベイキングが止まらず・・・
大人数のお茶の準備など、同期が手早く淹れてくれたり、仲間というのは本当にありがたいなぁと身に染みました
うちの紅茶教室もなんだかんだでもう5年。
日々感謝の気持ちを忘れずに、これからも皆様に楽しんでいただけるようがんばろう
とても素敵で素晴らしい講習会をありがとうございました、弘美さん
久しぶりのUPです
5月から6月にかけて、毎年恒例のEarly Summer Tea Lessonを開催しておりました。
今回のテーマは「Cream Teas!!」
初夏にぴったりなピムス!じゃなくて、ピムス風のアイスティーでウェルカム
そして、クリームティーには欠かせないクリテッドクリームのこと、スコーンのこと、いろいろ知っていただき、イギリスのメジャーなティーバッグの飲み比べなど楽しみました。
ティータイムにはスコーン4種の食べ比べ~
ざっくり、ふんわり、全粒粉のもの、そしてお食事系と・・・
粉ものばかりで、お腹いっぱいでしたよね
クロテッドクリームは、わたくし一押しのタカナシのものと、手作りのものも少々
半年に一度のイベントレッスン
久しぶりにお会いする方もいて、皆さんお元気そうで何よりでした
次は11月12月のクリスマス
またお会いする日を楽しみにしております

スリランカのブースで出会った『TEALIA』(ティーリア)

遠くから目にはいったとき、「ん?・・・あれれ?!」
私がやっている紅茶教室の名前と1文字違いでした

うちは『Teallia』(ティーリア)

紅茶のTeaと、茶樹カメリアシネンシス(Camellia Sinensis)をくっつけた造語で、
お茶が摘まれてからTeaとしてみんなが楽しむまでを、そっと見守る紅茶の妖精をイメージして名づけました。
1文字違いだね~、と意気投合し、紅茶を譲ってもらうことに

アールグレイと同じ、ベルガモットフレバードのGovernor Grey(グレイ総督)と、ルフナ。
今日はガバナーグレイをいただきました

ベルガモットの香りがしっかりついています。

4年前にティーインストラクターに認定されてから始めた紅茶教室Teallia

来年度はいよいよ5年目。なんとなく節目のような気がします。
4月からは紅茶レッスンも新カリキュラムでスタート

紅茶を楽しむ方々が増えるように、新年度も頑張りま~す
