西表島四日目の朝です。
今日で西表島ともお別れです!
毎日雨でしたが、3泊にしたおかげで雨が止んでいるタイミングでいろいろな生き物に出会うことができました。
世界自然遺産の西表島、その自然環境を守り維持するホテルの取り組み、ホテルの方も皆さん笑顔が素敵で感じが良く、この時期としてはとてもお得なプランで宿泊でき満足できる滞在でした。
早めにチェックアウトの手続きを済ませ、フロントの方に港への送迎バスの時間を確認すると、ホテル最寄りの上原港が本日は時化のためフェリー全便欠航とのことで、ホテルからバスで1時間ほどかかる大原港から石垣島へ向かうことになり、出発が1時間早まり、慌ただしくお部屋を後にしました。
大原港へ向かう送迎バスの中で、突然運転手さんと一番前の隣のお客さんが「うわぁっー!」と声を上げたので、見ると小さな丸みのある動物がヒュッと道路を横切っていきました。
えっ?もしかして今のイリオモテヤマネコ?と期待したのですが、リュウキュウイノシシとのことでした。
一番前の座席でラッキーだった、生き物との出会いでした。
無事に9:20頃に大原港に到着し、
9:30発の安栄観光フェリーに乗れたのですが、八重山観光フェリーの往復割引切符をすでに購入していたので、10:00発まで待つことにしました。
西表島からの直行フェリーがないため、一度石垣島まで戻り小浜島へ向かいます。
本日の宿泊先は息子のお気に入り、はいむるぶしです。
お土産屋さんで、ガイドの方が話していたイリオモテヤマネコの足跡マグネットを発見し、イリオモテヤマネコの飴、月桃茶まで買ってしまいました。
ランチはお魚が食べたいという息子のリクエストで、石垣港離島ターミナル近くにある、サバニ船です。
11時開店まで少し時間があり、小浜島行きのチケットを買っている間、息子はオニササ🍙(チキンのささみカツ入り)を食べています。
サバニ船ではスマホ注文方式で、
息子はお魚の唐揚げの美味しさにはまってしまったようで、ミジュンの唐揚げと、

特大サイズのおみそ汁に驚きましたが、お魚のお出汁がよく出ていて熱々でホッとする美味しさでした。
お刺身も珍しいお魚が多く、息子と美味しく頂きました。
ジーマミ豆腐も最高でした。
無事に13時発の小浜島行きフェリーに乗ることができて一安心です。
波が強くてけっこう揺れています。

今年2回目の、はいむるぶし到着です!
特に待たされることなくチェックインでき、ホテルの方に先導していただき、カートを運転してお部屋へ向かいます。
前回は慣れない運転に汗だくでしたが、今回はスムーズに乗ることができました。
ビーチに近いお部屋がいい!という息子の希望で、さんにん棟のオーシャンビューラグジュアリーです。
2階建てでエレベーターがなく階段で2階のお部屋へ。
会えなかったイリオモテヤマネコに想いを馳せます。

明日は石垣島でのライトトラップに参加する予定でしたが、ガイドの方から強風の影響で中止と連絡が入り、息子もがっかりです。
この大雨だと今夜のナイトツアーも中止かとあきらめモードです。
雨の中、カートを運転して夕食へ。
もしかしてツアーやるのかな?と少し期待が出てきました。
雨が止んでいるうちにビーチへ。
ミナミトビハゼ
ベンケイガニ
キイロスジボタル(オス) と、
オオシママドボタル(メス)
ヤエヤマクチキコオロギ
などなど観察できました。
息子はオキナワアナジャコとヤエヤマクチキコオロギ、ハネナガイナゴを、私は一瞬でしたがアカショウビンを見られたことがうれしかったです。暗闇の中で赤い朱色が映えて美しかったです。
今回も隊長さんが本物そのもののフクロウの鳴き声でフクロウとコミュニケーションを取っている貴重な場面を見せていただきました。
小浜島に来て良かったです!