2017年の夏
今年の夏もほぼ例年通りの日程で講習を行いました。
昼前から午後8時過ぎまで、小学生と中学生を相手に
文字通り、奮闘しました。
昨年は夏から母親が入院していたため、何かと気を遣い、
気疲れしたように感じましたが、
それに比べると、今年は精神的にも少し楽でした。
ただ、今年は今年で生徒数が思うように増えずに、
(毎年のことですが・・・)
別の面での気苦労があるのですが・・・。
ともあれ、何とかしなければならないという気持ちで、
やるしかないのです。
仕事とは別に、今年は年明けに高校時代の友人が逝ってしまい、
その彼の追悼の会が講習の合間にあり、友人たちと行ってきました。
その帰りに寄った焼き鳥屋の経営者は僕たちの同窓で後輩にあたるのですが、
その後輩にあたる経営者がその数日後に持病のためにこの世を去ってしまい、
何とも言えない気持ちになっていました。
つい何日か前に会話を交わした人が、突然いなくなるなんて、
そんなこともあるとは、分かっていながら、それが自分に起きるとは・・・。
本当に人生とはわからないものであると実感した出来事でした。
またこんな風に友人と会うと、仕事のことで相談に乗ってもらっています。
普段は生徒と接するばかりで、なかなか仕事の話などは出来ないので、
本当に助かります。そして的確な良いアドバイスをくれます。
今、それらを少しずつ実践しています。
彼らのためにも早く結果を出したいものです。
夏休みには、恒例になっている「もんじゃの会」があり、
一年ぶりに会う、大学の先輩、同輩、後輩たちと楽しく過ごす予定でした。が、
もんじゃを食べ、少しお酒を飲んだころ、急に貧血のような状態になってしまい、
テーブルに突っ伏してしまいました。
恐らく一時間くらい、その間、後輩と同輩がずっと団扇で仰いでくれてました。
本当にありがたかったです。それで、だいぶ落ち着き、
2件目の店では何事もなかったかのような状態にまで復活しました。
来年はグレードアップして、「もんじゃ」から「焼肉」という約束をして、
その日は帰宅しました。
その数日後に、昨年から始まった(これも恒例にしたいねと話していますが)
高校の同級生の家に集まるという会があり、出掛けていきました。
高校の同期の追悼で頂いたお酒があったので、それを手土産にして、
集まった仲間と少しずつ飲みました。
昨年同様にもてなしてくれた友人の奥さんに本当に感謝です。
今年は高校卒業以来という友人にも会えて、
みんないい歳なのに、子供みたいにはしゃいでいました。
来年はこの家にビリヤード台とピンボールがあったらいいねと、
そんないい加減なことを言って、帰ってきました。
高校でも大学でも、本当に優しい、いい仲間に恵まれたと実感しています。
あの頃の自分は、目を覆いたくなるような恥ずかしい振舞いをしていました。
もっとちゃんと出来たかもしれません。
でも、当時の自分は本当に未熟で子供で、考え方も幼稚でした。
今は少しでも成長していきたいとそう考え、行動しています。
まだまだ足りないのですけど、それでも、少しずつ前に進もうとしています。
秋から、自分の仕事もしつつですが、新しい仕事も始めました。
週一日程度ですが、主に「公務員試験」を受ける大学生に、
大学の教室で数的処理(数学)を指導しています。
今週、5コマ(1コマ90分)の授業をしてきました。
40名程度のクラスでしたが、初めて会う学生たちは、
どんな感想を持ってくれたでしょう。
塾では生徒たちの志望校合格に向けて、
大学では学生たちの公務員試験合格に向けて、
全力でサポートし、彼らが少しでもいい方向に進むように、
そんなことが出来たらいいなと思っています。
9月から、浜田省吾のファンクラブイベントも始まります。
ライブは11月の国際フォーラムに参加です。
年末年始にも、渋谷でイベントがあるので、
仕事もイベントも楽しみに、日々を過ごしていきたいと、
そんな風に考えていますが、
このところ、きな臭い出来事が多くなってきています。
この国もいい加減なことをする政治家が目につきます。
世界がたとえどんな方向に進もうとも、
それは誰かが思っている方向なのだと思うのです。
ただ、それが平和に逆行する方向であってはならないのです。
子供たちも、そして僕たちも、しっかりと歴史を学び、
悲劇を繰り返すことのない世の中にしていかなければなりません。
世界には1500万人以上の難民がいて、その半数は子供たちです。
もちろん彼らは満足に学校に通うことは出来ません。
彼らが安心して暮し、多くを学べるような世界をみんなが望む、
そんな世界になることを願っています。