国替え
衆議院の総選挙における国替えの報道を見て、
国政選挙において、
小選挙区の地元議員選出は必要ないんだな~と、改めて感じて、
本当に選挙制度そのものを変える必要があるのではないか、
小選挙区たった5人の削減だけでは何も変わらないと・・・。
さらに、電力関連会社の自民党へ献金は、
金を払わず原発反対を唱える国民より、
献金をしてくれる企業を重視する政策に傾き、
これは民主主義ではなく、
ただの金権政治と呼ぶべきであろう。
日本で個人献金が根付かないのは、
政治家が奉仕者としての自覚がではないからであって、
だからと言って、企業献金を認めて良いことにはならない。
死んだ父親が、
政治家と泥棒は同じだと、
よく言っていた。
昔気質のやくざの方がましだと。
今更ながら、本当にそう思う。
自民党にもまともな人間がいるだろうが、
今の政権を支持することは到底出来ない。
政権運営に失敗した民主党も同罪か・・・。
近代化から100年以上経つのに、
いつまでたっても、
悪代官(公務員・政治家)と越後屋(企業)の図式は変わらない・・・。
のんきな国だ。
国政選挙において、
小選挙区の地元議員選出は必要ないんだな~と、改めて感じて、
本当に選挙制度そのものを変える必要があるのではないか、
小選挙区たった5人の削減だけでは何も変わらないと・・・。
さらに、電力関連会社の自民党へ献金は、
金を払わず原発反対を唱える国民より、
献金をしてくれる企業を重視する政策に傾き、
これは民主主義ではなく、
ただの金権政治と呼ぶべきであろう。
日本で個人献金が根付かないのは、
政治家が奉仕者としての自覚がではないからであって、
だからと言って、企業献金を認めて良いことにはならない。
死んだ父親が、
政治家と泥棒は同じだと、
よく言っていた。
昔気質のやくざの方がましだと。
今更ながら、本当にそう思う。
自民党にもまともな人間がいるだろうが、
今の政権を支持することは到底出来ない。
政権運営に失敗した民主党も同罪か・・・。
近代化から100年以上経つのに、
いつまでたっても、
悪代官(公務員・政治家)と越後屋(企業)の図式は変わらない・・・。
のんきな国だ。