因数分解
中3数学は展開が無事終わり、因数分解に入りました。
が、今日はあまり急がずに、素因数分解を中心に言葉の説明などをしました。
分解という言葉は理解していたようですが、
“素数”を知らない生徒が多かったです。
素数は約数を2個しか持たない数ですが、
ちょっと数が大きくなると、全く分からなくなる生徒がいます。
やはり、ゆとり効果でしょうか・・・。
今日の授業を最後に中3は春期講習に入りますが、
生徒に講習の大切さを訴えることが足りずに、
M教室は受講率が50%という惨憺たる結果になってしまいました。
保護者への電話掛けより、もっと生徒に訴えるべきでした。
今回、4教室の管理を慌ただしい状況の中行ってきましたが、
春期講習が終了したら、もう一度各教室の運営を見直して、
生徒数の増員を目指していきたいと思います。
明日は中1が講習前の最後の授業になります。
先週が休みだったので、久しぶりに会います。
とにかく、明るく楽しい授業を、
と、自分に言い聞かせて頑張ります。
が、今日はあまり急がずに、素因数分解を中心に言葉の説明などをしました。
分解という言葉は理解していたようですが、
“素数”を知らない生徒が多かったです。
素数は約数を2個しか持たない数ですが、
ちょっと数が大きくなると、全く分からなくなる生徒がいます。
やはり、ゆとり効果でしょうか・・・。
今日の授業を最後に中3は春期講習に入りますが、
生徒に講習の大切さを訴えることが足りずに、
M教室は受講率が50%という惨憺たる結果になってしまいました。
保護者への電話掛けより、もっと生徒に訴えるべきでした。
今回、4教室の管理を慌ただしい状況の中行ってきましたが、
春期講習が終了したら、もう一度各教室の運営を見直して、
生徒数の増員を目指していきたいと思います。
明日は中1が講習前の最後の授業になります。
先週が休みだったので、久しぶりに会います。
とにかく、明るく楽しい授業を、
と、自分に言い聞かせて頑張ります。