授業初日〜中2社会・地理編
今日は初めての教室での初めての授業でした。
生徒は教室巡回の時に会っていたので、初対面ではありませんでしたが、
授業は初めてということで緊張しているように見えました。
緊張をほぐすという意味も込めて、僕の得意な地理から入りました。
中2は世界地理なので、今日は世界地図を見ながら、国の名前を答えてもらい、
その国についての質問をしていきました。
ヨーロッパの国名を答えてもらっている時に、
ドイツと答えるところを、
「インド!」と元気よく答えた生徒がいて、
「なんか、似てるよね~」と。
「似てるか~」と、言ったら、
「微妙に似てるんじゃないかな?」と言う生徒も・・・。
これはかなり大変だなと思っていると、
数学の時間に8×8=?、と、聞いたら、
「42」でした。
7×6=?では、
「57」でした。
二人とも、大変な生徒です。
この先どうなってしまうのでしょう?
中2なんですが・・・。
“やりがい”が有り過ぎるような気がしています。
生徒は教室巡回の時に会っていたので、初対面ではありませんでしたが、
授業は初めてということで緊張しているように見えました。
緊張をほぐすという意味も込めて、僕の得意な地理から入りました。
中2は世界地理なので、今日は世界地図を見ながら、国の名前を答えてもらい、
その国についての質問をしていきました。
ヨーロッパの国名を答えてもらっている時に、
ドイツと答えるところを、
「インド!」と元気よく答えた生徒がいて、
「なんか、似てるよね~」と。
「似てるか~」と、言ったら、
「微妙に似てるんじゃないかな?」と言う生徒も・・・。
これはかなり大変だなと思っていると、
数学の時間に8×8=?、と、聞いたら、
「42」でした。
7×6=?では、
「57」でした。
二人とも、大変な生徒です。
この先どうなってしまうのでしょう?
中2なんですが・・・。
“やりがい”が有り過ぎるような気がしています。