水は電気を通すのか?
中1理科で金属、非金属など、
身の回りの物質についての授業をしました。
鉄の働きは、身近なモノとして、
血液中のヘモグロビンが酸素と結びついて、
細胞に酸素を運ぶ働きをしていることを、
その他の金属は、身の回りにどのような形で存在しているかを
話しながらの授業になりました。
そして、金属は電気を通すという説明に入り、
「じゃあ、水は電気を通す?」
という話になり、みんなに聞きました。
全員が通すといったので、
「実は通さないんだよ。」
と、今日の日経新聞に載っていた、
“スーパーカミオカンデ”の写真を見せて、
この水槽に入っている水は純度の高い水なんだよと話をして、
純水は電気を通さないという話をして、
電気を通す水は不純物が混じっていると説明しました。
科学は身近にあるところから、
疑問に思うことが大切だと思うのです。
時間はかかりますが、
好奇心を持たせることを目標に、
これからも授業をしていきます。
身の回りの物質についての授業をしました。
鉄の働きは、身近なモノとして、
血液中のヘモグロビンが酸素と結びついて、
細胞に酸素を運ぶ働きをしていることを、
その他の金属は、身の回りにどのような形で存在しているかを
話しながらの授業になりました。
そして、金属は電気を通すという説明に入り、
「じゃあ、水は電気を通す?」
という話になり、みんなに聞きました。
全員が通すといったので、
「実は通さないんだよ。」
と、今日の日経新聞に載っていた、
“スーパーカミオカンデ”の写真を見せて、
この水槽に入っている水は純度の高い水なんだよと話をして、
純水は電気を通さないという話をして、
電気を通す水は不純物が混じっていると説明しました。
科学は身近にあるところから、
疑問に思うことが大切だと思うのです。
時間はかかりますが、
好奇心を持たせることを目標に、
これからも授業をしていきます。