縮図
全国高校野球選手権東東京大会
4回戦
開成 VS 都立渕江
試合結果
9対5
開成高校が勝ちました。
両校とも全力で戦ったと思いますが、
かたや偏差値70を超える有数の進学校、
かたや偏差値40程度の都立高校。
野球で勝ち、おそらく、この後の進学、就職でも勝つのでしょう。
しかし、果たしてどちらの人生が幸せか?
それは分かりません。
スポーツでも、勉強でも勝ち続けていくことが幸せかどうかは、
誰にも分からないことです。
ただ、一つ言えることは、
今の日本は“弱者”には厳しい社会だということです。
経済も貧富の差が大きくなり、学力も差が広がっています。
強いものがどんどん強くなり、弱いものはどんどん弱くなるような気がします。
まさに、この結果は日本の“縮図”みたいなものを感じました。
例えば、開成~東大~官僚~天下りコースが
まだまだ幅を利かせている社会なのです。
しかし、この両校のナインが社会で活躍する頃、
再び、仕事で競い合えたら素晴しいと思うのです。
人生が80年として、まだまだ始まったばかりです。
これから、また、目標を見つけてがんばってもらいたいものです。
がんばれ、高校生たち!
4回戦
開成 VS 都立渕江
試合結果
9対5
開成高校が勝ちました。
両校とも全力で戦ったと思いますが、
かたや偏差値70を超える有数の進学校、
かたや偏差値40程度の都立高校。
野球で勝ち、おそらく、この後の進学、就職でも勝つのでしょう。
しかし、果たしてどちらの人生が幸せか?
それは分かりません。
スポーツでも、勉強でも勝ち続けていくことが幸せかどうかは、
誰にも分からないことです。
ただ、一つ言えることは、
今の日本は“弱者”には厳しい社会だということです。
経済も貧富の差が大きくなり、学力も差が広がっています。
強いものがどんどん強くなり、弱いものはどんどん弱くなるような気がします。
まさに、この結果は日本の“縮図”みたいなものを感じました。
例えば、開成~東大~官僚~天下りコースが
まだまだ幅を利かせている社会なのです。
しかし、この両校のナインが社会で活躍する頃、
再び、仕事で競い合えたら素晴しいと思うのです。
人生が80年として、まだまだ始まったばかりです。
これから、また、目標を見つけてがんばってもらいたいものです。
がんばれ、高校生たち!