金の亡者
<橋梁談合>天下り40人超、出勤ゼロで年収1000万円も
鋼鉄製橋梁(きょうりょう)建設工事を巡る談合事件で、
二つの談合組織に加盟する業界各社が、日本道路公団(JH)
発注工事の受注調整を行っていた「かずら会」と呼ばれる
JHのOB団体の経費を負担していたことが、関係者の話で分かった。
また、談合組織に加盟している30社以上にJHから40人を超える元職員が天下りし、
中にはほとんど出勤していないのに年間約1000万円の給与を受領しているケースもあった。
東京高検など検察当局は、かずら会と業界の「連絡役」だった
三菱重工業の橋梁部次長、田中隆容疑者(54)=独占禁止法違反で逮捕=を追及し、
こうしたJHと業界の深い癒着も含め、JH発注分についても全容解明を進めている。
関係者によると、かずら会では、毎年1回の総会で常任幹事や地区担当幹事を決定。
総会や他の会合などにかかる費用を、業界各社から定期的に徴収していた。
JH幹部の天下り先は、業界の二つの談合組織「K会」「A会」に加入する
47社のうち30社以上に上る。毎日新聞が入手した03年11月現在の
JHのOB職員録によると、A会ではトピー工業が4人、栗本鉄工所、駒井鉄工、
コミヤマ工業、日本車輛製造、ハルテックが2人、K会では石川島播磨重工業、
JFEエンジニアリング、三菱重工、横河ブリッジなどが1人を受け入れている。
元職員は天下り後、専務や会長をはじめとする取締役や顧問、営業部長などとして迎えられる。
ところが実際には仕事がなく、受け入れた会社側は「お客さん」と呼んでいたという。
国家公務員は原則として退職後2年間は、関係先への天下りが禁じられているが、
JHについてはこうした禁止規定がなく、離職直後でも再就職が可能となっている。
橋梁専門会社に天下りし、最高顧問に就任している80代の男性は、
かずら会の存在を認めたうえで
「会社に名前を貸してるだけで、仕事は何もしてない」と話した。
▽JHの話 再就職は職業選択の自由であり、公団は私的な問題に関与する立場にない。
この金も税金です。
昔からあることなのでしょうが、
今の日本の状況を考えると、
こんなことをいつまでも続けていたら、
国が滅びます。
歳を重ね、80歳にもなって、
分からないのですね。
いいことか、悪いことかが。
「本当に今の年寄りは・・・。」
鋼鉄製橋梁(きょうりょう)建設工事を巡る談合事件で、
二つの談合組織に加盟する業界各社が、日本道路公団(JH)
発注工事の受注調整を行っていた「かずら会」と呼ばれる
JHのOB団体の経費を負担していたことが、関係者の話で分かった。
また、談合組織に加盟している30社以上にJHから40人を超える元職員が天下りし、
中にはほとんど出勤していないのに年間約1000万円の給与を受領しているケースもあった。
東京高検など検察当局は、かずら会と業界の「連絡役」だった
三菱重工業の橋梁部次長、田中隆容疑者(54)=独占禁止法違反で逮捕=を追及し、
こうしたJHと業界の深い癒着も含め、JH発注分についても全容解明を進めている。
関係者によると、かずら会では、毎年1回の総会で常任幹事や地区担当幹事を決定。
総会や他の会合などにかかる費用を、業界各社から定期的に徴収していた。
JH幹部の天下り先は、業界の二つの談合組織「K会」「A会」に加入する
47社のうち30社以上に上る。毎日新聞が入手した03年11月現在の
JHのOB職員録によると、A会ではトピー工業が4人、栗本鉄工所、駒井鉄工、
コミヤマ工業、日本車輛製造、ハルテックが2人、K会では石川島播磨重工業、
JFEエンジニアリング、三菱重工、横河ブリッジなどが1人を受け入れている。
元職員は天下り後、専務や会長をはじめとする取締役や顧問、営業部長などとして迎えられる。
ところが実際には仕事がなく、受け入れた会社側は「お客さん」と呼んでいたという。
国家公務員は原則として退職後2年間は、関係先への天下りが禁じられているが、
JHについてはこうした禁止規定がなく、離職直後でも再就職が可能となっている。
橋梁専門会社に天下りし、最高顧問に就任している80代の男性は、
かずら会の存在を認めたうえで
「会社に名前を貸してるだけで、仕事は何もしてない」と話した。
▽JHの話 再就職は職業選択の自由であり、公団は私的な問題に関与する立場にない。
この金も税金です。
昔からあることなのでしょうが、
今の日本の状況を考えると、
こんなことをいつまでも続けていたら、
国が滅びます。
歳を重ね、80歳にもなって、
分からないのですね。
いいことか、悪いことかが。
「本当に今の年寄りは・・・。」