要らない会社
13日で反省文19回…尼崎脱線運転士の日勤教育
兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故で、死亡した高見隆二郎運転士(23)が
昨年6月にオーバーランをした後、JR西日本・京橋電車区(大阪市)で受けた
再教育「日勤」の詳細が20日、明らかになった。
13日間に書かされた反省文は19回、原稿用紙で計30枚以上。
遠足の小学生の団体乗車で生じた10秒の遅れを、上司3人から詰問され、
「回復運転」できなかったことを厳しくとがめられていた。
高見運転士は昨年6月8日、篠山口(ささやまぐち)発木津行き快速電車を運転中、
片町線下狛(しもこま)駅(京都府精華町)で100メートルオーバーランし、
翌日から電車区の詰め所で午前9時~午後5時45分まで「日勤」を受けた。
教育係の上司3人から、
「なぜオーバーランしたのか」「今後どういうことに気をつけるのか」と
繰り返し質問を受け、「安全意識が欠けていた」と答えた。
この下狛駅到着時に10秒の遅れが出ていたが、小学生が団体乗車した一つ手前の駅で、
「子供たちが(乗り降りに)もたもたしていたので……」と、
乗降時間が10秒余分にかかったことを説明。
上司らは「それくらいの遅れは取り戻すべきだった」と、
下狛駅までに回復運転できなかったことを責めた。
高見運転士が運転士になったのはこの約1か月前の昨年5月。
訓告処分を受けて、同年12月のボーナスを5万円カットされた。
JR西日本は事故後、再教育制度を見直しているが、
高見運転士の日勤について「電車区長の裁量で適正に行われたと判断している」
としている。
こんな上司がいる会社では働きたくありません。
こんな上司がいる会社の体質は最悪なモノでしょう。
確かに業務というのは、
責任を持って行うのが当然ですが、
日勤教育を受けたことはありませんが、
これは指導でも、教育でも、ありません。
ただのいじめです。
教育という言葉を軽々しく使って欲しくないです。
もうJRには乗りたくないと思ってしまいます。
再民営化が必要なんじゃないの?
兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故で、死亡した高見隆二郎運転士(23)が
昨年6月にオーバーランをした後、JR西日本・京橋電車区(大阪市)で受けた
再教育「日勤」の詳細が20日、明らかになった。
13日間に書かされた反省文は19回、原稿用紙で計30枚以上。
遠足の小学生の団体乗車で生じた10秒の遅れを、上司3人から詰問され、
「回復運転」できなかったことを厳しくとがめられていた。
高見運転士は昨年6月8日、篠山口(ささやまぐち)発木津行き快速電車を運転中、
片町線下狛(しもこま)駅(京都府精華町)で100メートルオーバーランし、
翌日から電車区の詰め所で午前9時~午後5時45分まで「日勤」を受けた。
教育係の上司3人から、
「なぜオーバーランしたのか」「今後どういうことに気をつけるのか」と
繰り返し質問を受け、「安全意識が欠けていた」と答えた。
この下狛駅到着時に10秒の遅れが出ていたが、小学生が団体乗車した一つ手前の駅で、
「子供たちが(乗り降りに)もたもたしていたので……」と、
乗降時間が10秒余分にかかったことを説明。
上司らは「それくらいの遅れは取り戻すべきだった」と、
下狛駅までに回復運転できなかったことを責めた。
高見運転士が運転士になったのはこの約1か月前の昨年5月。
訓告処分を受けて、同年12月のボーナスを5万円カットされた。
JR西日本は事故後、再教育制度を見直しているが、
高見運転士の日勤について「電車区長の裁量で適正に行われたと判断している」
としている。
こんな上司がいる会社では働きたくありません。
こんな上司がいる会社の体質は最悪なモノでしょう。
確かに業務というのは、
責任を持って行うのが当然ですが、
日勤教育を受けたことはありませんが、
これは指導でも、教育でも、ありません。
ただのいじめです。
教育という言葉を軽々しく使って欲しくないです。
もうJRには乗りたくないと思ってしまいます。
再民営化が必要なんじゃないの?