中間テスト対策
あと2週間くらいで中間テストが始まります。
学校によって多少時期がずれますが・・・。
すでにどの学年もテスト範囲は学習済みです。
が、何故か生徒はテストに対して不安になり、
直前になると塾の授業を休んでしまいます。
これもまた本末転倒です。
実際、学校成績(内申点)は良い方がいいのですが、
一夜漬けの勉強で手にした成績に左右されてしまうことが、
なんだか、とても虚しく思います。
今週、中1から中3まで、学習予定表を配りました。
国数英理社の5科目に対して、
勉強した項目を毎日チェックする表です。
そして、勉強方法を少しアドバイスしました。
何をどれくらいやるかは、
生徒の現状によって変わってきますが、
最低限やることはほぼ同じですから、
そこに対しての話しをしました。
来週は、もう少し突っ込んだ勉強法を話します。
2~3週間かけて、
しっかり復習して、
良い結果を出してもらいたいと思います。
やる気と実際の学習量が伴わないのが、
伸びない生徒です。
学習量は、
学習方法を知っていることに加えて、
内容を理解している度合いが大きいほど、
増えてきます。
まずは、学習範囲の理解度を深めていくことです。
そのために必要なことは、先に進むことです。
新しいことを知れば知るほど、既習範囲の理解度は
深まってくるのです。
復習も大切ですが、同じことを繰り返していても、
学力は大して上がりません。
つたない経験から分かったことです。
学校によって多少時期がずれますが・・・。
すでにどの学年もテスト範囲は学習済みです。
が、何故か生徒はテストに対して不安になり、
直前になると塾の授業を休んでしまいます。
これもまた本末転倒です。
実際、学校成績(内申点)は良い方がいいのですが、
一夜漬けの勉強で手にした成績に左右されてしまうことが、
なんだか、とても虚しく思います。
今週、中1から中3まで、学習予定表を配りました。
国数英理社の5科目に対して、
勉強した項目を毎日チェックする表です。
そして、勉強方法を少しアドバイスしました。
何をどれくらいやるかは、
生徒の現状によって変わってきますが、
最低限やることはほぼ同じですから、
そこに対しての話しをしました。
来週は、もう少し突っ込んだ勉強法を話します。
2~3週間かけて、
しっかり復習して、
良い結果を出してもらいたいと思います。
やる気と実際の学習量が伴わないのが、
伸びない生徒です。
学習量は、
学習方法を知っていることに加えて、
内容を理解している度合いが大きいほど、
増えてきます。
まずは、学習範囲の理解度を深めていくことです。
そのために必要なことは、先に進むことです。
新しいことを知れば知るほど、既習範囲の理解度は
深まってくるのです。
復習も大切ですが、同じことを繰り返していても、
学力は大して上がりません。
つたない経験から分かったことです。