同じことの繰り返し。 | はみだし講師ラテン系!

同じことの繰り返し。

以下ニュース記事より
 一本化交渉は「決裂」~次世代DVD規格で-東芝幹部
  次世代DVDをめぐる東芝とソニー両陣営の規格統一交渉が難航していた問題で、
  東芝幹部は18日、東芝が推進するディスク構造が前提にならなければ交渉を
  継続しない方針を固め、先週末にソニーと松下電器産業に伝えたことを明らかにした。
  同幹部は「(交渉)決裂である」と明言、
  年末に向け東芝側の規格「HD DVD」に対応したプレーヤー(再生専用機)の
  発売を推進する考えを強調した。

VHSとBeta、LDとHD(でしたっけ)、僕は幸いどちらも前者を選択したので、
痛い目に遭っていませんが、(LDは骨董になりましたが・・・)
今回はどうなるのでしょう?

企業の開発にかける意地も利益を求めていく姿勢も理解出来ますが、
消費者を無視して、商売は出来ないと思うのです。

例えば、2種類の規格があって、各家庭が2種類の同じような機器を
置くとでも思っているのでしょうか?

新しい技術は素晴らしいものです。
そして、産業革命以降、技術の進歩は人間の生活を豊かにしてきました。
が、反面、不幸ももたらしています。
地球環境に対して、
そして、人間の精神に対して・・・。
心も身体も機械には追いついていけないのです。

DVDに関してはどうでしょう?
記録ということに関しては、容量が増えることはいいことですが、
一般の人たちにこれ以上のスペックが必要なのでしょうか?

普通の人間が処理出来るデータ量は増えないと思うのです。
僕自身、iPodの20Gを持て余しています。
確かに5000曲の音楽データはうれしいのですが、
聞ききれないのが現状です。

映像(映画等)に関しても、
これ以上、見られません。

せいぜい、月1~2本です。(少ないかな)

そんなに時間はありません。
テレビも新聞も雑誌もネットも読んでいては。

ソフトを減らして欲しいと思っている人は、
たくさんいるのではないでしょうか?

そうなると、
製造業や販売に関わる人たちを含めた産業構造が変化し、
ずいぶん前から言われている空洞化対策の一つになると
思うのですが。

企業が社会に対してどのような取り組みをするのかが、
大きな影響をもたらすということを自覚して、
頂きたいと思います。