中2数学~文章題に弱い
連立方程式の文章題をやっています。
何故、中学生は文章題が苦手なのでしょうか?
おそらく、数学を教えていらっしゃる方なら、
必ず思うことだと確信していますが・・・。
簡単な問題を後回しにして、
速さに関する問題からやり、
次に食塩の問題に入りましたが、
全くダメです。
何が出来ないのかというと、
文章が読めないのです。
本当に書いてあるとおりに読めないのです。
例えば、昨日の授業でやった問題ですが、
A君はP地点からQ地点に向かって、10分歩いて5分休み、
B君はQ地点からP地点に向かって、5分歩いて5分休み、
二人がそれぞれP地点とQ地点を同時に出発し、
B君の方が毎分50メートル速く歩き、
55分後にちょうど中間地点で出会った時、
PQ間の距離を求めなさいという問題をやりました。
文章題に対しては、(問題によって多少変わりますが)
必ず図を書いて、式を立てることを教えています。
ホワイトボードで一緒にやると、
「分かった!」
ってみんな声を揃えて言うのです。
が、それを一人でやるように言うと、
とたんに出来ないのです。
というか、問題を読まないのです。
この問題でいうと、
A君、B君がそれぞれ何分歩いたのかが分かってないのです。
本当に文章を読んでないのです。
これでは、どんな簡単な文章題でも出来るわけはありません。
解き方は教えることが出来ても、
問題に書かれていることを読まなければ、
100年経っても出来るようにはならないでしょう。
ちゃんと聞いているような顔をして、授業は受けているし、
実際、学力が伸びてきている生徒もいるのですが、
文章題に対して苦手意識が強すぎるのでしょうか?
上記の問題は1次方程式でも解けます。
また、未知数の決め方で、何通りか違うやり方が出てきます。
とにかく意識を変えなければ、
克服出来ません。
そこに対する話が多くなってきました。
次回はもっとスピードアップして、
問題をたくさん解いてもらおうと思っています。
何故、中学生は文章題が苦手なのでしょうか?
おそらく、数学を教えていらっしゃる方なら、
必ず思うことだと確信していますが・・・。
簡単な問題を後回しにして、
速さに関する問題からやり、
次に食塩の問題に入りましたが、
全くダメです。
何が出来ないのかというと、
文章が読めないのです。
本当に書いてあるとおりに読めないのです。
例えば、昨日の授業でやった問題ですが、
A君はP地点からQ地点に向かって、10分歩いて5分休み、
B君はQ地点からP地点に向かって、5分歩いて5分休み、
二人がそれぞれP地点とQ地点を同時に出発し、
B君の方が毎分50メートル速く歩き、
55分後にちょうど中間地点で出会った時、
PQ間の距離を求めなさいという問題をやりました。
文章題に対しては、(問題によって多少変わりますが)
必ず図を書いて、式を立てることを教えています。
ホワイトボードで一緒にやると、
「分かった!」
ってみんな声を揃えて言うのです。
が、それを一人でやるように言うと、
とたんに出来ないのです。
というか、問題を読まないのです。
この問題でいうと、
A君、B君がそれぞれ何分歩いたのかが分かってないのです。
本当に文章を読んでないのです。
これでは、どんな簡単な文章題でも出来るわけはありません。
解き方は教えることが出来ても、
問題に書かれていることを読まなければ、
100年経っても出来るようにはならないでしょう。
ちゃんと聞いているような顔をして、授業は受けているし、
実際、学力が伸びてきている生徒もいるのですが、
文章題に対して苦手意識が強すぎるのでしょうか?
上記の問題は1次方程式でも解けます。
また、未知数の決め方で、何通りか違うやり方が出てきます。
とにかく意識を変えなければ、
克服出来ません。
そこに対する話が多くなってきました。
次回はもっとスピードアップして、
問題をたくさん解いてもらおうと思っています。