中学受験のための勉強
小学生クラスは受験を目標に授業を行っています。
小4国語の内容は小5~6の内容で、小5国語に関しては中1~2です。
具体的には、指示語、接続語といった文法用語が出てきますし、
文節の働きや、文節相互の関係まで問う問題が出てきます。
小4算数の内容は既に教科書を超えています。いや正確に言うと、
超えていないところもあるのですが、根本的に教科書とは難しさも
解き方も全く違うように見えます。
小5算数でも、いきなり小6の範囲が出てきます。
ここまでやらなければ受験は出来ないのが現状です。
いいとか、悪いとか、そんなことではなくて、
現実です。
小4はまだ一人ですが、どこまで出来るようになるのか楽しみです。
授業はとにかく楽しく、勉強が嫌いにならないように、
今は出来なくてもいい、ただ一回一回の授業で、
何か発見するなり、興味を持つなりしてくれたら、
それでいいと思っています。
小6クラスの生徒は都立の中高一貫教育校の受験を考えているそうです。
毎回、漢字テスト、新聞記事の読み方、天声人語、社説の紹介、そして
テキストの問題、と、やることが満載です。
算数も、分数や小数が混じった計算をまず全て解けるように指導しています。
終了次第、割合の問題、面積図を使っての解法の問題に入ります。
都立一貫校は文章を読んで問題点を探したり、
問題に対して自分の考えを主張したり、
と、とにかく、やらなければならないことが多いので
生徒も、こちらも大変です。
でも、楽しく受験を乗り切っていきたいと思っています。
こちらも、毎回、成績を比較していきたいと思っています。
小4国語の内容は小5~6の内容で、小5国語に関しては中1~2です。
具体的には、指示語、接続語といった文法用語が出てきますし、
文節の働きや、文節相互の関係まで問う問題が出てきます。
小4算数の内容は既に教科書を超えています。いや正確に言うと、
超えていないところもあるのですが、根本的に教科書とは難しさも
解き方も全く違うように見えます。
小5算数でも、いきなり小6の範囲が出てきます。
ここまでやらなければ受験は出来ないのが現状です。
いいとか、悪いとか、そんなことではなくて、
現実です。
小4はまだ一人ですが、どこまで出来るようになるのか楽しみです。
授業はとにかく楽しく、勉強が嫌いにならないように、
今は出来なくてもいい、ただ一回一回の授業で、
何か発見するなり、興味を持つなりしてくれたら、
それでいいと思っています。
小6クラスの生徒は都立の中高一貫教育校の受験を考えているそうです。
毎回、漢字テスト、新聞記事の読み方、天声人語、社説の紹介、そして
テキストの問題、と、やることが満載です。
算数も、分数や小数が混じった計算をまず全て解けるように指導しています。
終了次第、割合の問題、面積図を使っての解法の問題に入ります。
都立一貫校は文章を読んで問題点を探したり、
問題に対して自分の考えを主張したり、
と、とにかく、やらなければならないことが多いので
生徒も、こちらも大変です。
でも、楽しく受験を乗り切っていきたいと思っています。
こちらも、毎回、成績を比較していきたいと思っています。