子供の人格って | はみだし講師ラテン系!

子供の人格って

中学生なら自分の意志で志望校を決めることでしょう。
まあ15歳ですから、昔なら社会に出て働いている年齢だったと思いますから。
しかし、中学受験、つまり小学生となると、ちょっと状況が違ってきます。
この教室の小6の二人も、受験生です。都立の中高6年一貫校を受ける予定です。
小5の生徒も小4の生徒も受験を考えているようです。
もちろん、本人ではなく、保護者の方が、ですが。
 
さあ、ここからですが、勉強するのは本人です。
本人にやる気があればいいのですが、無い場合、やる気を出させるには
どうすれば良いのでしょう?そして、それは、誰がやるのでしょう?
 
僕自身、中学受験を行い、都内のまあ有数の私立中に通いましたが、
なんと当時、自分で受験をすると宣言し、勉強を始めたのです。
ですから、親にとっては青天の霹靂だったことでしょう。
なにしろ、下町の受験て何?というような、地域に住んでいたのですから。
<今も住んでおりますが。>
それからが大変でした。まさに受験戦争真っ只中の戦場に、
下町育ちのやんちゃ坊主と何の知識も無い母親が
飛び込んでいった訳ですから。
 
当時、日能研は創設間もない頃で、名門は四谷大塚、二番手に日進という時代、
小6から突然始めた受験勉強、四谷は遅くても小5からが基本だったと思いますが、
もちろん、四谷に入れる訳も無く、
とりあえず、近所の大学生のお兄さんに勉強を教わりました。もちろん有料です。
そして、当時誰でも受け入れてくれた、日能研に入塾し、
日曜日ごとに四谷大塚と日能研のテストをダブルヘッダーで受け、
週何回か家庭教師がやってくるという一年が始まりました。
 
母親の苦労は、と言えば、大変なものだったと当時も今も実感していますが、
それでも、主体は私自身であって、勉強の大変さ、面白さ、やり方を学び、
そして不合格のくやしさと、合格の喜びを知ったのも、
本当に私だけであったと思います。
 
母親は母親で自慢の息子、それで十分。仮に合格してもしなくても、息子は息子。
それだけだと思います。
でも、やさしい子供は親の期待に応えようと苦しむでしょう。
特に上手く行かない時は、親も子供を思って、必要以上に言葉が過ぎることも
あるでしょう。
 
僕は子供に言っています。
何でも過ぎはダメだよと、勉強し過ぎなんて、最悪だよって。
遊び過ぎ、テレビを見過ぎ、ゲームをやり過ぎもダメだよって。
ずっと、言い続けようと思っています。
 
昔の人の言葉の重さを本当に感じるようになりました。