算数、数学に対して
陰山メソッドのようなことはずいぶん前からやっていました。
応用、発展問題を解くのに必要なのは、
もちろん、問題を読解する国語力も必要なのですが、
何度も複雑な計算を繰り返す必要もあるのです。
実際に、複雑な計算はすぐには素早く出来るようにはならず、
やはり、基礎となる簡単な計算を短時間で出来なければ、
出来るようにはなりません。
小学生なら、分数の計算を数多くやることです。
小数も必要ですが、基本は分数です。
なぜなら、小数の基本は分数の考え方だからです。
中3で良くやったのは、
展開、因数分解を50題ずつ、それぞれを10分以内で。
最速の生徒なら、それぞれ5分を切るくらいで出来るようになりました。
当時、僕も一緒にやりましたが、生徒に負けたことはなかったと記憶しています。
負けた記憶を削除したのかも知れませんが・・・。
これくらいで出来るようになると、その後の平方根、二次方程式、二次関数、
相似等の問題は、問題なく解けるようになります。
中3に言いました。展開、因数分解が遅い人は、
「30分前に来て、練習しなさい!」
と。
明日、ちゃんと来てくれるかな?
応用、発展問題を解くのに必要なのは、
もちろん、問題を読解する国語力も必要なのですが、
何度も複雑な計算を繰り返す必要もあるのです。
実際に、複雑な計算はすぐには素早く出来るようにはならず、
やはり、基礎となる簡単な計算を短時間で出来なければ、
出来るようにはなりません。
小学生なら、分数の計算を数多くやることです。
小数も必要ですが、基本は分数です。
なぜなら、小数の基本は分数の考え方だからです。
中3で良くやったのは、
展開、因数分解を50題ずつ、それぞれを10分以内で。
最速の生徒なら、それぞれ5分を切るくらいで出来るようになりました。
当時、僕も一緒にやりましたが、生徒に負けたことはなかったと記憶しています。
負けた記憶を削除したのかも知れませんが・・・。
これくらいで出来るようになると、その後の平方根、二次方程式、二次関数、
相似等の問題は、問題なく解けるようになります。
中3に言いました。展開、因数分解が遅い人は、
「30分前に来て、練習しなさい!」
と。
明日、ちゃんと来てくれるかな?