始めに・・・
中3に限らず、何を、どれくらい、どのように勉強してもらうかを
しっかり生徒に伝えることから始めます。
生徒と話し、本人の意思と学力、その他の分かり得る情報を分析して、
一つ一つ話していきます。
個別に話せないクラス授業では具体的に受験する学校を例に上げて、
生徒に分かるよう話し、納得してもらいます。
年度の始めは割とこの方向付けに時間をかけて、
生徒に勉強することの(出来れば将来のことも含めて)
意識付けをしないとクラスにまとまりがなくなり、
講師の言うことが伝わらなくなる危険があります。
今日は個別の中3の生徒に上記のことを話した上で、
以下のようなことを指示しました。ちなみに3科目偏差値40程度です。
英語・・・3月中に不規則動詞3変化を覚える。(毎回テストをやります。)
数学・・・式の計算を徹底的に復習していくこと。
国語・・・漢字練習を毎日やること。
以上のことだけを毎日10~15分ずつで、
宿題を併せて1日1時間くらい(本人が出来ると言った時間)
やるように決めました。
これがきちんと出来れば、次の段階は割と楽に出来るようになります。
これから一ヶ月は、勉強の習慣付けの確認です。
やってないようなら、またお話をしていきます。
本来、学習塾は3月から新学年の授業に入りますが、
この教室は実質的に4月新規開校となりますので、
それまでの間は復習をしっかりやります。
しっかり生徒に伝えることから始めます。
生徒と話し、本人の意思と学力、その他の分かり得る情報を分析して、
一つ一つ話していきます。
個別に話せないクラス授業では具体的に受験する学校を例に上げて、
生徒に分かるよう話し、納得してもらいます。
年度の始めは割とこの方向付けに時間をかけて、
生徒に勉強することの(出来れば将来のことも含めて)
意識付けをしないとクラスにまとまりがなくなり、
講師の言うことが伝わらなくなる危険があります。
今日は個別の中3の生徒に上記のことを話した上で、
以下のようなことを指示しました。ちなみに3科目偏差値40程度です。
英語・・・3月中に不規則動詞3変化を覚える。(毎回テストをやります。)
数学・・・式の計算を徹底的に復習していくこと。
国語・・・漢字練習を毎日やること。
以上のことだけを毎日10~15分ずつで、
宿題を併せて1日1時間くらい(本人が出来ると言った時間)
やるように決めました。
これがきちんと出来れば、次の段階は割と楽に出来るようになります。
これから一ヶ月は、勉強の習慣付けの確認です。
やってないようなら、またお話をしていきます。
本来、学習塾は3月から新学年の授業に入りますが、
この教室は実質的に4月新規開校となりますので、
それまでの間は復習をしっかりやります。