サンボマスター
ものすごく気になっています。
国営放送番組に出ていたのを偶然見ました。
山口くん、熱い男です。
今日、レンタルで借りて聞いてみます。
そういえば、
iTunes と iPod を使うようになってから、
CD を買うことが減ってきました。
実際、今まで持っていた CD も全部、
PC(Power Book G4) に取り込んでしまいましたので、
これを DVD にバックアップすれば、
もう何百枚もの CD は要らなくなります。
あとはオークションで売るくらいですね。
ヒトが所有するモノの数量が、
産業革命以降、
ものすごい勢いで増えてきました。
が、本当にそんなに必要なのでしょうか?
そういう僕も、かなりのモノ好きで、
他人から見たらガラクタのような宝物を
いくつか所有していますが、
近いうちに本当に必要なもの以外は、
処分して、身軽になってみたいと、
思っています。
生活に必要なモノは残しますが。
機会があれば、
残すものリストと手放すものリストでも作って、
公開しても良いですが・・・。
面白過ぎるか、
ほんとにつまらないか、
どっちかですね。
いずれ、大量消費を出来ない時代が
やってくるでしょう。
地球は傷だらけです。
故手塚治虫先生も著書の中で心配していました。
“ガラスの地球を救え~二十一世紀の君たちへ”(知恵の森文庫)
そろそろ、自分たちの子孫のために、
行動すべき時代だと、
思うのですが・・・。
国営放送番組に出ていたのを偶然見ました。
山口くん、熱い男です。
今日、レンタルで借りて聞いてみます。
そういえば、
iTunes と iPod を使うようになってから、
CD を買うことが減ってきました。
実際、今まで持っていた CD も全部、
PC(Power Book G4) に取り込んでしまいましたので、
これを DVD にバックアップすれば、
もう何百枚もの CD は要らなくなります。
あとはオークションで売るくらいですね。
ヒトが所有するモノの数量が、
産業革命以降、
ものすごい勢いで増えてきました。
が、本当にそんなに必要なのでしょうか?
そういう僕も、かなりのモノ好きで、
他人から見たらガラクタのような宝物を
いくつか所有していますが、
近いうちに本当に必要なもの以外は、
処分して、身軽になってみたいと、
思っています。
生活に必要なモノは残しますが。
機会があれば、
残すものリストと手放すものリストでも作って、
公開しても良いですが・・・。
面白過ぎるか、
ほんとにつまらないか、
どっちかですね。
いずれ、大量消費を出来ない時代が
やってくるでしょう。
地球は傷だらけです。
故手塚治虫先生も著書の中で心配していました。
“ガラスの地球を救え~二十一世紀の君たちへ”(知恵の森文庫)
そろそろ、自分たちの子孫のために、
行動すべき時代だと、
思うのですが・・・。