英語の学習法について
以前、機会があって、英国の某語学学校の方から
非常に為になるお話をして頂きました。
僕自身も英語は教えてはいますが、
それは言語として、というよりも、
受験科目の一つなのです。
そこでのお話は、言語として英語を取得する方法論で、
簡単にまとめると、
まず言葉は耳から聞く、
次に口から発する、
そして、文字を認識して、
最後に書けるようになる。
という、至って当たり前のことだったのですが、
どれくらいの時間をかけるのかというと、
リスニングに最低1000時間だそうです。
赤ちゃんが生まれてから、意味のある言葉を発するまでの時間だそうです。
1日3時間で、およそ1年です。
つまり、母親が語りかける言葉が多ければ多い程、
言葉は早く身に付くのです。
では、大人が英語を身につけるためには、というと、
その学校では、2年間と言ってました。
1日2時間弱のリスニングなのでしょう。
しかし、ある程度読めるのならば、
自分で読みながら、聞くことが出来るので、
おそらく、1時間程度の学習で2年間なのでしょう。
この話は中3生に春期講習で話しました。
学校で英語は週3~4時間、年間40週くらいですから、
それだけでは、たったの150時間くらいですから、
7年かかります。中高6年間では無理ということです。
もっとも、高校ではもう少し学習量は増えるでしょうが、
不足していることには違いありません。
英語で頭の中を溢れさせることが一番の近道だそうです。
僕はそこまでの時間はありませんが、
洋楽を毎日30分は聞くようにしています。
それで出来るようになるかどうかは、
分かりませんが、何となく、好きな
フレーズは幾つか出来ました。
それだけでもいいかなと思っています。
非常に為になるお話をして頂きました。
僕自身も英語は教えてはいますが、
それは言語として、というよりも、
受験科目の一つなのです。
そこでのお話は、言語として英語を取得する方法論で、
簡単にまとめると、
まず言葉は耳から聞く、
次に口から発する、
そして、文字を認識して、
最後に書けるようになる。
という、至って当たり前のことだったのですが、
どれくらいの時間をかけるのかというと、
リスニングに最低1000時間だそうです。
赤ちゃんが生まれてから、意味のある言葉を発するまでの時間だそうです。
1日3時間で、およそ1年です。
つまり、母親が語りかける言葉が多ければ多い程、
言葉は早く身に付くのです。
では、大人が英語を身につけるためには、というと、
その学校では、2年間と言ってました。
1日2時間弱のリスニングなのでしょう。
しかし、ある程度読めるのならば、
自分で読みながら、聞くことが出来るので、
おそらく、1時間程度の学習で2年間なのでしょう。
この話は中3生に春期講習で話しました。
学校で英語は週3~4時間、年間40週くらいですから、
それだけでは、たったの150時間くらいですから、
7年かかります。中高6年間では無理ということです。
もっとも、高校ではもう少し学習量は増えるでしょうが、
不足していることには違いありません。
英語で頭の中を溢れさせることが一番の近道だそうです。
僕はそこまでの時間はありませんが、
洋楽を毎日30分は聞くようにしています。
それで出来るようになるかどうかは、
分かりませんが、何となく、好きな
フレーズは幾つか出来ました。
それだけでもいいかなと思っています。