つれづれ2 ずっと気になっていたアーミッシュ | ティーチみやぎの「活動ブログ」|自閉症の子どもの自立支援

ティーチみやぎの「活動ブログ」|自閉症の子どもの自立支援

宮城県仙台市を中心に、ティーチプログラムを活用して自閉症の子どもの自立支援を行っております。アメブロには、日々のティーチみやぎの日々の活動を記録して参ります。

 とある12月、私はアメリカのペンシルバニア州ランカスター地方のアーミッシュの村のすぐそばにいた。その日は日曜日だったのでアーミッシュの男性は黒い服に黒い帽子をかぶってバギーと呼ばれる1頭立ての馬車に乗っていた。
 アーミッシュの人たちは今も車を一切使わず、移動はすべて馬車で行い、アーミッシュ以外の人との交わりはバザーなどを除いてほとんどない。子どもたちの教育はアーミッシュのための小さな学校で行い、便利なガスや電気を使わず、多くは水車や風車のエネルギーを使い、広大な農場での自給自足生活を続けている。つまりアーミッシュとは現代文明を受け入れないで頑なに200年前の生活続けているキリスト教の一派。アーミッシュに生まれた子どもはアーミッシュの生活を続けていく。男たちは朝日とともに農場で働き、女たちは手で洗濯をし、縫い物など家事にいそしみ、夫の帰りを待つ。ただし彼らはアメリカ国民としての義務である税金を払うために、時々バザーを開き、余った農産物や手作りのキルトなどを売っている。
 ここランカスター地方はアメリカのどこにでも見られる田舎町で、もちろん現代風なレストランや建物が立ち並び、たくさんの自動車が行き交っている。その道路をアーミッシュの人たちは馬車に乗ってゆっくり進んでいく。車は馬車を見つけると速度を落として追い越していく。両者の生活はほんの少しの接点だけで成り立っている。道のところどころに真新しい馬糞が落ちているのだが ・ ・ ・ 。
 このような日記を書いたのはもう20年も前のこと。それはフィラデルフィア近郊の自閉症学校でTEACCHの研修をしていた頃に出会ったアーミッシュの人たち。今はどうなっているのだろうと、インターネットで調べてみたところ、やっぱり今も200年前と変わらない生活を続けていると
いうことだった。
 当時もらったパンフを読み返してみると、次のようなことが書いてあった。
 「あなたがアーミッシュの人たちと接した時、彼らは映画スターとか見世物でもなく、違った生活スタイルを選んで生活している人たちである、ということを思い出してください。どうか彼らのプライバシーを尊重し、彼らの土地に黙って侵入することを差し控えてください。」