扇戦と扇忍の共通点、独自の戦術について | とりすたんのブログ

とりすたんのブログ

ブログの説明を入力します。

ふるよにファンの皆様こんにちは。
仕事がはじまり気分がブルーなとりすたんです。
今回は扇戦と扇忍の共通戦術および扇戦独自の戦術について、簡単ではありますが記載したいと思います。

【扇戦・扇忍共通の戦術】
①千歳+鋼糸
無窮や誘導、雅打ち、影菱(または手裏剣)でオーラ圧をかけ、隙が出来たらコンボで4ライフ奪取を狙います。

②跳ね兎→すき流し
これは忍と無関係ではありますが、近距離が強いが回避力に劣る相手に対しては有効な戦術です。扇忍系の優秀なサブウェポン。
この場合はオーラを出来るだけいじめないことがポイント。(前進されてしまうため)

③風舞台→(浮き上がってから)熊介
決まれば相手を消し炭に出来ますが、目的がシンプルなため看破されやすく、あまりお勧めしません。


【扇戦独自の戦術】
①分身の術+手裏剣(伏せ)→ターン終了時に手裏剣回収。
やや博打的な使用方法。
手裏剣を含め伏せ前進し自分のターンを間合3~5で開始出来たらこのコンボを発動します。
これぞ新幕版・手裏剣乱舞。
当方が2ターン目まで伏せ札を作っていれば、手裏剣を回収出来る可能性は高いはずです。
あと、上記コンボを決める前のターンは出来るだけ手札0枚にしておきましょう。
(そうでないと手裏剣回収する時手札上限にひっかかってしまいます)

②アグロ設置(誘導or 忍歩+鋼糸)→不意討ち
相手の再構成後に伏せ札を作っていない時に撃ちます。伏せケアをされている時は、千歳鋼糸コンボ圧をかけるために普通に不意討ちを振りオーラを削るのに使っても良さげです。
(ただし隙が大きいため、当方オーラが薄い時は基本的には振ってはいけません)

③最後の結晶
〈攻撃的使用方法〉
・対薙:オーラケアせず千歳や熊介を撃つ前に使用。
※これは攻撃切札キラー(氷雨細音の果ての果て)を持っている薙に対し有効な戦術です。
ただし逆に薙側のリーサルに使用される律動弧戟に対しては最後の結晶の防御能力はあまり効果がありません。
当方の攻撃切り札を通すために使用します。

〈防御的使用方法〉
・対刀、炎、鎚などの一撃必殺切り札を喰らっても生き残れます。このため、不思議な感覚ではありますが、一度敗北→復活した返しに相手にとどめを刺すリーサルプランを練ることが出来ます。
相手の玉よりも一路深く入っている感覚。そう、将棋に例えると穴熊です。

以上ざっくりとではありますが、私が現在思い付く範囲での扇戦の戦術について記載させていただきました。
対戦経験が少ないため、記載漏れもあるかとは存じますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。