「戦(アナザーオボロ)」の札の特徴について | とりすたんのブログ

とりすたんのブログ

ブログの説明を入力します。

ふるよにファンの皆様、新年明けましておめでとうございます。とりすたんです。

 

年末年始休みもあっという間に過ぎ、仕事が始まってしまう前に少しでもふるよに考察っぽいことを書いておかなければと思い筆をとった次第です。

 

※最初にお詫びいたします。本当は扇戦と扇忍の立ち回りの違いについて書こうと思ったのですが、ついつい戦の札の雑感だけで時間を使ってしまいました。戦を触っておられる方からみると当たり前のことしか書いていませんので、読み流していただけますと幸いです。

 

【「戦」が保有している札の特徴(メリット)】

 

①手裏剣(間合3-5。2/1、伏札5枚以上で再起)

間合が広く、振りやすい攻撃札。

相手デッキによりはしますが、お互い伏せ前進でオーラ纏いすることを考えますと、少なくとも一巡目には再利用出来そうです。

鋼糸や忍歩などを伏せつつ2回振れる2/1。

一巡目に攻撃振った後も相手に伏せ纏いを躊躇させることが出来る能力。

強い!

ただし、とりすたん目線では当然「手裏剣乱舞」の方が100万倍強いのですがこれ以上狂信者扱いされるのも辛いのでこれくらいにしておきます

 

②不意打ち(間合1-4。4-相手伏札数/3:通常札対応不可)

何かと話題にされる能力「対応不可」(通常札限定ですが)を持つ全力攻撃札。

相手の再構成後に伏札無しでターンを返されると、アグロ再構成すれば対応不可の居合が飛ぶため、今度は手裏剣と逆に相手に纏いをするかどうか悩ませることが出来ます。

 

※①と②については、相手に選択権を与えているのが特徴で、「ふるよにしたい」時にはもってこいの札です!

 

③神代枝→最後の結晶


・神代枝 (フレア0:ゲーム外の結晶を各オーラ、フレアに1纏)

最初に使用するのも良いのですが、私は(特に扇忍感覚ですので)切札は出来るだけ空けない派ですので

相手がリーサルを取る前かつ当方のオーラが残っている時におもむろに開けると良いのかなと思っております。

以下記載の「最後の結晶」が使用可能になることにより、相手のリーサルプランを大きく崩すことになり、おおいに悩ませることが出来ます。


・最後の結晶(フレア2:初敗北後、ダスト1→ライフ)

相手の一撃必殺の切札に耐性を持つ、強力な切札です。

(刀の底力、薙の果ての果て、炎の炎天など)

※ただし使用してもライフが1残るだけですので連擊系の切札には弱く、忍の「熊介」や薙の「律動弧戟」には効果薄です。

また毒の「生きる道」には効果がありません(相手の「勝利する」条件が優先されるため)。

要注意!

 

以上、アナザーオボロ(戦)の保有する札のメリット・特徴を雑に書き殴らせていただきました。

以前の忍のように一方的に押し付ける理不尽な札(未蔓、影菱、斬擊乱舞)が無くなり、強力だが相手と選択肢を与える札に置き換わった戦の札は、システム的にもフレーバー的にも魅力的だと思います。


お読みくださり、有難うございました。

上記を踏まえて、次回ブログこそは「扇忍」と「扇戦」の立ち回り方の違いについて、妄想も含めて記載させていただきたいと思います。

(特に扇戦の方は妄想部分が多くなります。ご理解いただけますと幸いです)