記憶に残ってる学校の先生

 

 

私の、小学校一年の時の担任の先生。

滝沢先生という、女性の年配、ベテランの先生。

髪形は、銀座のクラブのママにも引けを取らなくらい(当時は、そんな

銀座のママのことを知らない子供だったけれど)きちん夜会巻きのように

結った感じで、上級生はブルドッグというあだ名で呼んでいたほど恐い面

持ちで、~頬のあたりがブルドッグの顔の垂れ下がった部分と似ていなく

もない?~いつも背筋を伸ばして廊下を歩いていた先生。 

 

この先生は、朝の朝礼の時にいつも歌の指導をし、ピアノ伴奏をしていた

方だった。私の卒業した小学校には、毎月(4月から3月)の歌(絵と歌

詞が描かれた大きなパネル)が体育館の両脇に掲げられており、月初めの

朝礼の時間には、先生がその唱歌の指導をしてくださっていた。

これら、♫春の小川(春の小川はサラサラいくよ~)から、♫われは海の子

(われは海の子白波の~)♫スキー(山は白金、朝日を~)、6年間歌う

わけだけれど、月に一、二度なので、飽きることはなかった。

おかげで、季節ごとに今でも頭の中には唱歌が流れる(苦笑)。

実際、これはある意味、有難いことだ。日本の原風景や日本人の生活が歌に

現れていて、その日本語の美しさや様子が季節ごとによみがえるのだから。

 

この先生は、朝礼での唱歌の指導の他、もちろん卒業式の歌の指導も担当して

おられたわけで、小学一年の頃から、♫校歌(明治のころに作られた歌)は

もちろん、♫蛍の光も、♫君が代も、この滝沢先生の指導を受けた。

 

この先生の指導のおかげで「君が代」は、今でも自信を持って歌える。

歌詞の意味、大事なポイント、息継ぎの仕方。

あの先生の指導があってこそ「君が代」の歌を恥ずかしくなく、歌えるのだと

感謝している。

 

世界のどこに居ても、日本の四季折々にも、君が代や唱歌を聴くたびに

この先生を思い出す。

次の年、先生は転勤で別の学校に行ってしまわれたけれど、あの小学校で

先生から音楽の指導を受けられたのは、本当に幸いだったと思う。

 

記憶に残っている先生は、他にも数名おられるが、思い起こせば、

小学一年の担任の、ブルドッグと言われようともいつも堂々としていらした、

音楽の指導に熱意を持って、また、小1の幼子と言えども、手を抜かず

君が代を教えてくださった担任の滝沢先生のことは、お顔もそのステージに

立ち指導をしておられた姿も、廊下を歩く姿も、感謝と共に、ずっと記憶に

残っている。

 

ありがとうございました。

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

私が小学校に入学したのは、昭和40年代前半です。

今の小学校の様子とはかなり違うでしょうね。

 

厳しいけれど、こまかく世話をしてくださり、また、周囲への目配りも

欠かさない、当時の教師はそんな感じで、入学したての頃は子供ながらに

自分のクラス担任について「もっと優しそうな(雰囲気)先生ならいいの

になあ~」などと思いましたが、慣れるにしたがって先生の良さがわかり、

夜会巻きの、頼もしい”肝っ玉母さん”にも想えたものです。

 

小6の時の担任、高校の時の部活の顧問の先生も、記憶に残っている大事な

先生ですが、それは、また・・・。

 

様々な課題があると言われる現代の日本の学校ですが、子供たちが、厳しく

ても気遣いの出来る先生に出会えるよう、そして子供たちも先生を周囲や大人

からの先入観を持たず、「先生」の文字のように「先を生きる人間としての

先輩」として、先生の話を聞く耳を持ち、互いに向き合うよう願ってやみま

せん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する