北欧の 🇸🇪、FIKA (フィーカ)という言葉が日本でも紹介されている昨今。

 

そのFIKA好きな人々のためにカフェでも、医療クリニックでも(さすがに

歯医者は水程度だけど)、いろんなところでセルフサービスのコーヒーが

セットされていたり、〜無料ではない〜、カフェやレストランのコーヒー、

定食に含まれるコーヒーも、

「セルフサービスでどうぞ、と用意されていたりする。

 

ちょっと費用のお高いレストランも含め、提供されるこれらのコーヒー類、

フィルターコーヒーもカフェラテも〜日本人にしたら「温い」と思われることが

ほとんどだ。

「熱々のコーヒー、出てくることってないわねー」と感想を漏らす人が多い、

 

ところが、それに慣れていた私、、、

先日、美味しいパン屋と評判のある店の、隣接されているカフェでカフェラテを

頼んだ時のこと。

カフェラテって、カプチーノもそうだけれど、表面に泡があるので、飲む時は

スッ吸い込むように飲まないと泡だけが口に入る。

そしたら、、、熱くて!

吐き出すわけにもいかず舌を、口の中を火傷してしまった!

 

イタリアに旅行に行った人も同じことを言っていたっけ、、、。

ここ(🇸🇪)のつもりで飲もうとしたら、熱くて舌を火傷しちゃった、、と。

 

日本では、熱々を提供するのが良いとされているのだろうけど、

でも、ニュージーランドのウェリントン(コーヒーの味にうるさい住人が多い街)に

いた時に聞いた、、、〜うまいバリスタは、適温でお客に出す、と。

 

熱けりゃいいってもんじゃないよね。

 

温いなって思わせても良くないのだろうけど、テイクアウェイで渡された時や

店内で出された時に暑くて、直ぐには飲めないようなのは、上手なバリスタとは

言えないのだと。。。

 

FIKAの、熱くないコーヒー

いわゆる、日本のポットからお湯を出してお茶をいれる時、湯呑みを使ったりして

適温にして、お茶を出す、、、と、これを考えれば、FIKAの少しぬるめで、すぐに

飲める程度のコーヒーやカプチーノは、あれはあれで良いのだ、と私は思う。

 

英国の🇬🇧紅茶だって、適温65〜70度だったかな、

「紅茶にミルクを入れて、オフィスや自宅で適温で美味しく飲む方法」なんてのを

紹介していた(英国国内)こともあるくらいだから、平たく考えたら、お茶(コーヒー)

でも飲んで一休み、🍵一服したいなって時は、なるべく早く、ごくりと飲みたいよね。

家でもオフィスでも、カフェでも、テイクアウトでも、熱くて飲めない状態は、

いかがなものか?と。。。

※※ 時々、take out/away で、紙コップが熱くて持てないってくらい熱々のを渡される

ことがあるけど、これはもう、論外ですね。すぐ飲みたい、飲みながら散歩したい等、

そういう人もいると、テイクアウェイの理由を想像したら、、、

熱々は、困るでしょ、、、。

 

ふぅふぅいって熱いお茶やコーヒーを飲むのがいいという人もいるかもしれないが、

〜熱いコーヒーやホットチョコレートで温まる、、、それはそれで良い感じなのだが、

ホントに舌を火傷するほどの熱さである必要はないはず、、、、。

熱々だと適温に冷めるまで、時間がかかり、(FIKAの場合、その時間が無駄とも

言える。なぜなら仕事の休暇時間にふうふうやってたら、飲めないし、熱いのを

持っているとおしゃべりを充分、楽しめない。こぼれたら熱い!FIKAは、

飲むだけではなく、コーヒーを飲むことよりおしゃべり、人とコミュニケーション

することが大事。

 

私は、決してねこ舌なわけではない、、、けれど〜である。

というわけで、熱々のコーヒー、カフェラテ、紅茶など、、

熱々って、実際は、あまり望ましい提供の仕方ではないのでは?と、帰国して、

改めて思う今日この頃。

 

〜 了 〜 

 

読んでくださってありがとうございました。

あの北の国では、コーヒー類だけでなく、

ラーメンだって、熱々で出てくることはない(少ないと言っておこうか)。。。

さすがに、ぬるいラーメンは、しかも麺が茹ですぎかな?というのもあって、

もう少しどうにかならないか?(しかも、だいてい、一杯2000円以上する)

と思う、、、“ないものねだり”をしてしまう、、、私。

 

日本では「お客様のお好み、ご要望に沿えるように〜」とサービス精神が旺盛な

飲食店が多いと思います。

ありがたいことなのですが、ならば、コーヒー類も適温にしていただけると嬉しい

なあ〜。

とはいえ、なんでもお客様のお望みに〜なんて無理はしてほしくないとも思います。

ーお終いー