先週末、スーパーで初めて買ったセルビア産のりんご。

 

これまで、地元産の他、輸入されたフランス、ニュージーランド、

南アフリカ、イタリア、そして、ポーランド産のリンゴは買ったことが

あったけれど、セルビアもあるんだ~!?と思って買ってみた。 

うん、他のと同じ感じ、外はしっかり、中は、少し柔らかめ。

 

ペルー産のブルーベリー、夏に買った頃よりも、今の方が大粒。

 

いんげんは、ケニア産。

ケニア産のインゲンは、南アフリカでも買ってた気がする・・・。

ときどき、モロッコって時もある。

 

うちが買うバナナは、たいていエクアドル産。

 

けっこうアレコレ遠くから来てるなあ~と、いつも思う。

 

地産地消が理想なのだろうけれど、土地によっては育ちにくいものがある。

 

いや、人間の貪欲さ?なのか、興味を持つということ、持ちつ持たれつは、

良いことなのだろうけど、ワインだって、日本産よりフランス産やアルゼン

チンやチリ、南アフリカ、ニュージーランド、そこらじゅうのワインを

各国が輸入していることを考えると、”必要な食材”というだけではないだろう。

日本酒も、一生懸命、外国に売り込んでいる時代・・・。

 

交通網が発達している現代、海を越えて食材がやってくる。

とはいえ、、、例えば、

モーリタニアから日本にくるタコ、、、。

すし屋で出会う。

タコは好きでも、モーリタニアがどこにあるか知ってる人、少ないのでは?

 

何でもかんでも食べればいいってもんじゃないだろうし、

遠くからくるってことは新鮮さ、その新鮮さを保つための何か(薬品?)、

気になることはあるけれど、うまく流通してるってことは、有難い

ことだし、その部分は”平和”だってことだ。

一度紛争が始まると、小麦でも石油でも何でも、滞る。

虫歯と同じで、普段は気にしなくても、痛みが始まって、都合が悪くなって

初めて意識する世界の流れってのもあるんじゃないだろうか???

 

 ~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございました。

 

日本も、世界各地から食材が届いていますよね。

当地に来て、遠く南米からの食品が思ったより多くて驚いています。

何でも、、、作った人、包装してくれた人、届けてくれた人、

多くの人が関わってるなあと、時々、、、思うのです。