今日は朝から練習に行きました。
GW中、何度か練習に行っていますが、イマイチ感がぬぐえなくて、GW最終日だからこそ、行ってきました。
ドライバーは封印(というか修理?中)。
まだ全然使いこなせていないレスキュー3(19°)、6I、9Iの3本です。
9Iで10球ほど打って身体を目覚ましてから、3Uのドリルです。
手首打ち。10時4時。9時3時。ここまでは、まぁまぁインパクトの音や出球がよくなってきました。ここから振り幅を更に広げていくと、突然インパクトがダメになります。フェースがインパクトで返り過ぎています。ドライバーと同様に、切り返しで手首が悪さしているようです。コックを意識的に入れるようにしたらいいのかなぁ。。。レッスン辞めちゃったから、良く分からんです。
先日のドライバー1本練習の時に悟った、50球が限界を今日は実行し、3Uは手首打ちで良いインパクトのイメージで終わり。
次は6Iです。アイアンは5Iからのセットで、5Iまでしっかり使いこなせれば、それなりにゴルフになります。以前は5Iをフルスイングできていたのですが、最近はダメ。7Iは問題なし。6Iはまぁまぁ。なので、まずは6Iに慣れ親しんでいるところです。
9時3時を5球、フルショットを5球、というカンジに繰り返し。
ここでもアウトサイドインが顔を出してきますので、写真のように、インサイドアウトスイングを意識して、右に外に振り抜くようにしました。
気持ちよく振り抜けると、軽いドローボールになって、自分が気持ちのよい出球になりますし、飛距離も安定します。
ただし、フルショットは封印です。フルショット時のナイスショットの打率が低すぎます。
よく聞かれる言葉ですが、アイアンは飛距離を稼ぐのではなく、狙ったところへボールを運ぶのが仕事。
番手が長くなったとしても、それは同じということを、改めて自分に誓うことにします。
5Iで150yくらいに運ぶ意識で良くて、クリーンに打てれば良し。クリーンに打てれば、自然と180y飛んでくれる。
180y飛ばそうと意識した瞬間から、崩壊は始まっている。というわけです。
ショートゲームは好きだし、得意です。それすなわち、フルショットではないショットです。
それの感覚を番手が長くなっても同じにショットする。シャフトに書き込もうかしらというくらい。
ドライバーは、愛用のM2が帰ってきてから考えることにして、インサイドアウトの染み込ませと、長いクラブでのフェース向き管理に変な動きをしないように。
さて、通常の日常に戻りますが、どのくらい練習できることやら・・・