夏がどんどん近づいてきました~。

ひざの周りがなんだかたるんでいる・・・あせる

ひざのお皿の上に肉が乗っている気がする・・・あせる

こう感じたことはありませんか?

実はひざの周りは老廃物がたまりやすいんです!

リンパマッサージをしてスッキリさせましょうキラキラ

ひざ周りがスッキリしていると足が引き締まって、若々しく見えるんです!!

足を細く見せてキラキラ、ショートパンツや、スカートをキレイに履きこなしましょう!!

・・・ということで人差し指

この図はリンパの

足の「表側」と 「裏側」の流れです。

足には大きなリンパ節が2つあります!

ぴん膝窩(しっか)リンパ節・・・ひざの裏側の赤い●の部分

ぴん鼠経(そけい)リンパ節・・・足の表側、股の付け根の赤い●の部分です。

リンパ管に回収された老廃物や余分な水分は、

足先→ひざ裏の膝窩リンパ節→股の鼠経リンパ節を通って流れていきます。(リンパの浄化機能)

この流れの通りにマッサージすれば効率良くリンパが流れていきます矢印矢印

上の図の「表側」で、ひざの部分に来るとクルリとひざ裏へ矢印が向いていますよね。

でも実際のホームケアでは

足の表側は

足首→ひざ上→太ももへ・・・と、直線にマッサージされている方が多い様ですぼけー

人差し指ひざ周りに溜まった老廃物・余分な水分はひざ裏の膝窩リンパ節にしっかり流し込むことが重要です!!

これが表側のひざ周りのリンパを流すポイントですキラキラ

まずひざ裏(膝窩リンパ節)を手でしっかり揉みほぐして、リンパが流れやすい状態に整えておきます。

手の親指とひとさし指のカーブを使って(線で)、ひざのお皿の上と下をそれぞれ内側に向かって流します

お皿の骨の際までしっかり流します!

お皿は手の平で(面で)、内側に向かって流します。

ひざのお皿より内側部分は手の親指でしっかりと細かく、ひざ裏に向かって流していきます。

人差し指上の方のブヨブヨしている所もしっかりとひざ裏に向かって流します

これで溜まりやすいひざのお皿周りがスッキリ!キラキラ裏側の膝窩リンパ節に老廃物や余分な水分を流し込むことができています!

ちょっとしたポイントで、効率よく流れていきます矢印

是非毎日のケアに取り入れてくださいね!

te'&te'では、『ホームケアリンパ教室』をやっています。

ぴんリンパを流すって・・・?

ぴんセルフケアできっちり自分の体をメンテナンスしたい

ぴん家族や友人を癒してあげたい

ぴん介護の現場で役立つスキルが欲しい・・・などなど

受講者3人で開講の講座ですビックリマーク

少人数で和気あいあい、毎回マッサージ体験付きの気持ちいい講座ですよウインク

リンパケア、学びながら始めてみませんんか?

人数が揃うまでお待ちいただくことがありますが、是非お申し込みをお待ちしています矢印

(詳細は右差しこちら

(おまけ)

リンパの流れの図です。

(雑誌やテレビなどでもよく見かける図かと思います。)

リンパとは右差し

体中に張り巡らされているリンパ管の中で、リンパ液が体中の末端から中心(心臓)に向かって流れるシステム全体のことをいいます。

リンパには2つの機能があります。

ぴん1つは、リンパ管で回収されてきた余分な水分・老廃物を体外に排出するという浄化機能

その流れの途中に、浄水場の様な役割をするリンパ節が体中に約800個ほどあります。

ここでリンパ球がウィルスやばい菌などもやっつけて、リンパ液をクリーンな状態にしてくれます。

ぴんこれが2つ目・・・、リンパには免疫機能もあります。

リンパの流れが整っていると、むくみや冷えの改善、細胞の活性化、代謝アップ、免疫力アップ・・・と病気の予防にもなりますハート