・障がいがある子ども達に、環境を整えてあげることが大切だと知りました。

 

・実に色々な子がいるんだなあと思いました。

 声掛けのこと、いつ我が子がと思うので、穏やかに近づいて、静かに伝えることを意識したいと思います。

 

・はじめてお話をうかがって、色々と知ることができました。

 

・子どもの全てを受けとめて理解することの大切さ、その子に適した支援をしていくことの大切さがわかった。

 

・困っている子どもが多いのに気づかれず、追い込まれる子が多いことを知りました。

 先生が素敵だと思いました。

・知らない情報を聞けて良かった。日々の子育てに活かせるかというと難しいかも…。

 

・親は、子どもが安心して迷惑をかけることができる存在だということをいつも心に留めておけるようにしたいです。いつも怒ってばかりなので、9月刊行の本も必ず読みたいです。

 

・子どもを叱る時に、大声で話していた点が、配慮が足りなかったと感じました。

 指示の方法のポイント(具体的、肯定的、単純な言葉かけ)

 

・叱るときのルール「穏やかに、子どもに近づいて、静かに小声で」を今日から実行します。

 

・叱るとき、声かけのルールを実行したいと思う。

 

・困っている子を助けるのは大変だと思った。

自分が疲弊しないようにコントロールするのも難しいと思った。

 土井先生は本当に素晴らしい方だと思いました。