死生観 | ひろかわ整体院のブログ

ひろかわ整体院のブログ

大阪市西区阿波座の東洋医学の逆襲!ココロとカラダにダブルアプローチします。

おはようございます!
だんだん寒くなってきました。
イソジン吉村がまた何か言ってましたが、
ひろかわ整体院は今日も元気に営業です。



今日は死生観について書きたいと思います。

この仕事をやらせて頂いていると、
どうしてもクライアントさんの死と関わることがあります。

なんとか起死回生の逆転回復を願われる方が殆んどですが、


なかには、もう回復の見込みはないんで、
せめて苦しまないように逝かせてあげたい。

という依頼も御家族から結構頂きます。
死んでもいないですが、生きてもいないというクライアントさんです。

終末医療と呼ばれてるやつですね。
絶対に助かる見込みがないクライアントさんを、
回復の見込みがあるといって膨大な医療費をつぎ込むやつです。

話がそれましたが、
そんな時に調整を依頼されることがあります。
当然遠隔調整になるのですが、

亡くなる前に、一時的に元気になったり意識を取り戻されたり、することがあります。

よく聞く話ですよね。


家族にお別れを言うために等の
精神論的な理由付けをしがちですが、
それは置いといて、


私も調整しながら、そこの理由がよくわからなかったのですが、最近思うことがあります。

体力です。

亡くなるにも体力がいるんです。
薬物中毒になるのに根性がいるように。


体力を蓄えて、さぁ逝くぞ!!
って感じにです。

走ることを死とするならば、
助走をしている状態だと思います。


ですので、そういう時の調整も、全体を調整しながら、そのクライアントさんの体力を蓄えられるようにエネルギーが促して動いてくれます。

調整が上手くいくと、
クライアントさんの右の大胸筋辺りを
エネルギーで抜いてくると、
真っ暗な情景の中に色んな色の光がみえるんです。


その情景と似た絵を黒板画として描いている人間がいます。

シュタイナーですね。





シュタイナーの黒板画を初めてみた時に、
そうそうそうと思ってしまいます。

正確には少し違いますが、だいたいこんな感じです。
強いて言うならもっと花っぽい光です。



シュタイナーは死ぬ人間の何かが見えていたのかもしれませんね。


左(心臓)ではなく右なんです。
キリストが言った有名な言葉があります。


「愚か者のハートは左に、賢者のハートは右側にある」