
昔々の精米方法って・・・



ほぅ~。。。現在の
▼コイン精米:自動

▼瓶搗き(ビンつき)精米


▼踏み臼(ふみうす)


▼水車精米
へぇ~




▼水車精米You Tubeで見つけた

模型だけどすごく細かい~何回も見てしまった。



▼踏み臼
江戸時代位かなぁ~。。。

こんな感じで踏むのだろうか~


安定わるいし疲れるから



とにかく踏むのは大変だ。。。これは

っで・・・
▼瓶搗き




小学校の時映画とか漫画に出てきていたような記憶。。。
大正生まれの祖母が搗いていたところも見たことがある。
もちろん精米機があったのに。。。どうして瓶で搗いていたのか

ちょっと

我家の老夫婦




もう機械で精米してもらっていたようでした。

一升瓶に入れて搗くみたいだけど…
時間どのくらいかかるんだろうか

これは時間がかかる作業。。。


今度玄米の時に少し瓶の中に入れてついてみようっと


▼コイン精米機
私と妹


・・・30㌔運ぶの重いけどぅ後は楽ぅ~有りがたいなぁ


こんなどうかなぁ~


★踏み臼を~ギッコンバッタンにしたらどうだろうか


こんな感じに両方に臼おいて~


子供のあそび+plus精米できて。。。ECOだぁ~


瓶搗き結果は。。。いつかまた

