本日は弊社のお盆休み最終日、明日以降の段取りとネットサーフィンして色々とニュースも見ておりました

最近テレビも賑わしているクマに人が襲われて亡くなられた人がいるニュース

それと同時にクマを駆除したことに苦情が来るというニュース

またこんなこと言ってんのか?と思いました

実は2年前の11月にこんなブログを書いたことを思い出しました

クマを殺すなんてかわいそうだろ!!ってニュースについて

私の知り合いやお客様にも登山をされる方が多数いらっしゃいます

その皆さんは当然クマに遭遇した時のことも考え対策はして登ると言っておりました

クマの生息地にこっちから入っていくのだから当然との考えで行動しているようです

今回ニュースで目にして気になったのが、人の前に現れたクマを駆除したことに対しての苦情



 

ネットニュースからの抜粋だが

熊殺し。人間が駆除されるべき。

なんでもかんでもクマを殺すな。クマを山にかえすべきだ。里山を復活させるべきだ。

動物たちは意味があって生きている。麻酔で眠らせて動物園に送り、その姿に癒やされるべき。クマを殺さないでほしい。

クマの命も大切だ。人を襲ったクマだとか、いい加減なことを言うな。

なんでもかんでもクマを殺すべきではない。かわいそうだ。麻酔銃を使うなどもっと方法はあるはずだ。狩猟により動物を殺せる世の中が間違っている。

クマを殺すのはかわいそう。動物の命を何だと思っているのか。殺すのではなく、山へかえせば良い。


長い物では120分、2時間にわたって電話を続けられたり、中には感情的になって、説明してもなかなかご理解をいただけないご意見もありました。事故発生日も土曜日曜昼夜問わず業務に邁進していましたので、誹謗中傷に近いような意見を頂くと非常につらいところではあります

とその自治体の係の方は頭を悩ませているとか

そして100%ほかの地域からの苦情だとのこと

その地域に住んでいてクマに怯えて生活している皆様は

(町民)「クマの所に住んでいるわれわれにすれば考えられない。可愛いペットではないから」

(町民)「ちょっとね酷いと思いますよ。クマをかばうならクマの近くに掘っ立て小屋を建てて、住んでごらんと言いたくなりました」


ホント気の毒ですよね

山間部なども開発があったりクマが生息しずらく食べ物がないから里に下りてくるって意見もあるとは思う、要するに人間が悪いって議論もあると思うが、現実問題人が生活している場所を脅かされては放っておくわけにいかない

2年前のブログにも書いたがここでもう一度

クマを殺すな、可哀そうだ、という苦情を入れる方に言いたい

 

かわいそうだからクマを殺すな!といった心の優しい方々に朗報!!

知っていましたか?クマなどの特定動物(危険な動物)はしっかりと届け出すれば飼うことができるんですよ~!!


特定動物(危険な動物)とは
以下抜粋

動物の愛護及び管理に関する法律施行令において、人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物を特定動物として定めています。

哺乳類、鳥類、爬虫類の中から、約650種が指定されており、これらの特定動物を飼養又は保管する場合は、事前に知事の許可が必要です。

許可を受けずに特定動物を飼養したり、不正な手段によって許可を受けた者は罰則の適用対象となります。

注:特定動物に該当しない動物の場合でも、一部の外来生物、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に係る被害の防止に関する法律(特定外来生物法)による飼養許可が必要になる場合があります。


そしてこちらが特定動物のリスト↓

 特定動物リスト

安心してください!クマも入っています!

 

こんなに仲良しになれるみたいです~

 

しかし飼うにはそれなりの責任も発生し、もし逃げたりして人に危害を加えるようなことがあったりした場合はもちろん保証もしなければならず、法令を破ったりしたら罰則もあるようです

でも、殺されちゃうのはかわいそうですもんね

 

そう思って苦情入れているんですもんね

だから猟友会のみなさんに今後クマが出てきたら麻酔銃で眠らせてもらい、生きたまま檻に入れてクレームをつける人は自分のところへ送ってもらえばいいんですよ~もちろん費用はあなた持ちで!

そして責任をもって面倒を見てもらえればそのクマさんたちも殺されることはなく、地域の人たちも生命を脅かされる心配も少なくなりみんながウインウインですよね~

 

ですからクレームをもらった自治体の皆さんはぜひその方たちに、飼ってもらえるよう案内をしてみては?

 

これ以上クマに襲われ命を落とす方が出ないことをお祈りします

 

今日も一日に感謝

トータルカーサービスKaZuオフィシャルサイトはこちら
株式会社KTZのオフィシャルサイトはこちら



全国人気ブログランキングに参戦中
是非一日一度の下記バナークリックで応援よろしくお願いします。


整備・修理ランキング