みなさま
新年あけましておめでとうございます!
2020年初の東ブラブログを担当致します、Flパートますこです恐竜くん

ついにやってきました2020年!オリンピック!どのような1年になるのかワクワクしていますキョロキョロ

そんな2020年の年明けは皆様どのように過ごされましたか?私は毎年恒例、東急ジルベスターコンサートでした!今年はきちんとちょうど0時と同時にスッキリ終わることができたので年明けとしては満点でございますねずみ(昨年はちょっと最後の伸ばしが長かったような...笑)



年明け最初の練習ではこの方!

松川先生です〜!(あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します)



松)「団長、お正月に食べたのでいちばん美味しかったのは?」
団)「ベビーカステラ。」
松)「それでは、ベビーカステラの様な音でB♭ください」

から始まった基礎合奏。
なんやなんやって感じかもしれませんが、この様にイメージを統一してまとまった音を出すことが目的だと後からお話して下さいました


体の向きがちょっと変わっていますね?
ベビーカステラをイメージしたB♭を合わせた後は、楽器を吹く時の「母音」を揃えて吹いてみるという練習をしました。
「あ」「お」「い」「う」「え」とそれぞれの音でB♭の音を歌い、そして吹き...母音の音によってこんなに音色が変わるのか...!という驚き桃の木山椒の木な発見を致しました(表現力の無さ)


おおっと、ニヤニヤしながら体をズラしても無駄です!ばっちり写っています!ニコニコ
でもおかげさまで後ろの方も写りましたねありがとうございますチューリップ


その他、
・7/8拍子
・「3/8+4/4」+「3/8+3/4」拍子
の練習もしました。
こちらは第2部で演奏するワインダーク・シーの曲中に出てくる変拍子ですね
基礎合奏にこうして取り入れてくださることで、だんだんと慣れてきましたニコニコ

(7/8拍子の様子)



基礎合奏の後は...曲合奏!

①音楽祭のプレリュード
...はじめの音の出だしから丁寧にご指導頂きました。テンポが変わる箇所がいくつかあるため、指揮や全体とのコミュニケーションをとることが大切ですね。個人的には高音域の連符が苦手です。練習します。ヒヨコ

②ワインダーク・シー
...本日は第1章のみの合奏でした。吹く回数が増えてきたことで私自身もだんだんと慣れてきました。「周りの音を聴こうね」というアドバイスも頂きました。ここではどの楽器と合わせるのか、どのような和音なのか...自分の音だけに精一杯にならず、様々な音に耳を寄せていきたいですね赤薔薇

③アーデンの森のロザリンド
...この曲の様な静かな曲?mpといった曲はどうも東ブラは苦手のご様子(by松川先生)。克服したら東ブラの幅はもっと広がりそうですね。ちなみに6/8拍子は「ゆりかご」のイメージだそうです。




本日の練習の中では、「楽譜には沢山書き込んでね」という松川先生からのアドバイスが印象に残りました。高校生時代ではありえんくらい真っ黒にしていた譜面も、東ブラに入ってからは大人ぶって書くことが少なくなってきたような気がしています。
気づいたこと・アドバイス頂いたことはすぐに書くように心がけることは大切ですねパー




さて、本日合奏した3曲含めまして、
【東京シティブラスオルケスター】
5月9日(土)13:00開場/13:30開演
第25回 定期演奏会
@ティアラこうとう
でお披露目致しますおねがい


第25回目という記念公演のため、内容にも気合いが入っております拍手
ぜひぜひ予定帳にご記載くださいませ!
そしてぜひいらしてください!団員一同お待ちしておりますピンクハート



それでは、最近はレディースデーが多かったので、それそろ男性にもお願いしましょう、ということであの方にお願い致しました照れ
それでは、今年も東ブラをどうぞよろしくお願い致します!



おまけ
実は私、来週成人式なのですニコニコ
楽しみですね!全国の成人の方、お互いにおめでとうございます
晴れると良いですね晴れ