こんにちは!

東京シティブラスオルケスター、略して「東ブラ(トウブラ)」です♪


先日、第26回定期演奏会が無事に終演いたしました。

残念ながら晴天とはならず…雨が降っていた時もありましたが、足元の悪い中来てくださり、ありがとうございましたキラキラ


当日の様子や、裏エピソードを含めたブログとなっておりますので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!



ーーーーーーーーーー


第26回定期演奏会プログラム

指揮:中島啓・津守祥三


開演前アンサンブルステージ

 金管八重奏「第7旋法による8声のカンツォン第2番」


第一部

 音楽祭のプレリュード

 Ross Roy

 レトロ(2023年度吹奏楽コンクール課題曲lll)

 プスタ〜4つのロマの舞曲〜


幕間アンサンブルステージ

 サックス八重奏「アイガットリズム」

 クラリネット四重奏「お団子ヘアの女の子」


第二部

 楓葉の舞


アンコールステージ

 五月の風

 スペシャルメドレー




ーーーーーーーーーー


さて、今回第一部の後半では今年度コンクールで演奏予定の課題曲と自由曲を披露いたしました。

例年マーチを選ぶことが多い東ブラでしたが、今年度はlllに挑戦することになりました。


8月ならコンクール当日に向けて、これからしっかりと仕上げていきたいですねニコニコ

プスタのカットがどうなるのか、少し楽しみです(笑)


そして、第二部では「楓葉の舞」を演奏させていただきました。前回と同様に、一曲のみのプログラムでしたね。

グレード5ということで、かなり挑戦した曲となりましたが、いかがでしたでしょうか?


東ブラは毎年2回の演奏会と、夏にはコンクールがあり、毎回短い練習期間で本番を迎えています。

流石に今回はやばかった(個人的観点)ので、中の人は休日貢献でカラオケで練習したことも思い出です、、笑


そしてアンコールでは東ブラお馴染みのスペシャルメドレーを含めて2曲(と言うべきなのか分かりませんが笑)お届けしました指差し


1曲目の「五月の風」は、東ブラとしては珍しく6/8拍子のマーチでした。

なかなか触れる機会のない拍子でしたので、基礎的な練習から始まった曲でした。。。

軽く軽く!と言われ続けましたね(遠い目)


そして2曲目は約1年ぶりのスペシャルメドレー!色々な曲がありましたね、本当に(笑)

知っている曲はありましたか?


客席側から見て左側に団員手書きの曲目をご用意しておりましたが、見えましたでしょうか?


前日練習や当日の休憩時間など、合間を縫って書いていました!

この習字も最近お馴染みになってきましたね笑


曲中では音楽監督の中島先生が歌うシーンもキメてる


手拍子をしたり、ダンスメンバーが登場したりしながら内容盛りだくさんのメドレーとなりましたニコニコ


客席を見ていると、笑顔で手拍子をしてくださったり体を揺らしてくださったりしている方々もいて、こちらもとても楽しい気持ちになったことを覚えていますニコニコ


・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


ではここからは、裏話シリーズですセキセイインコ黄

団員からいただいたお話も交えながら、紹介していきます看板持ち


①ハプニング大賞受賞

第二部で演奏した「楓葉の舞」の曲が始まってすぐ、フィンガーシンバルの紐が切れてしまったようです。(録音にも"ハカシャン"と音が入っているようです)

冒頭のクラリネットのメロディーが終わる1拍前ギリギリで直し、無事に演奏を続けられたそうです。

当日って本当に何が起こるか分からないですよね、、、素晴らしい対応でございました二重丸


②アンサンブル衣装

幕間アンサンブルステージで演奏した、クラリネット四重奏のお写真をいただきました!

小さな可愛らしいくま付きの蝶ネクタイでした!

お気づきでしたでしょうか?


メンバーによると、たまたま4つ入りのくまと出会ったらしく、"可愛く吹く"の目標に見た目から入ったそうです歩くスター



③ダンス練習

今回のスペシャルメドレーでは、様々な曲でダンスメンバーが登場しましたね(^ ^)

当日は控え室でギリギリまでダンスを確認していた団員の姿もひらめき


中の人も実は踊っていました(笑)

TikTokをこれほど見ることはないでしょう(^_^)


④合成大賞


こちらは、TwitterとFacebookで2週間前から行われていたカウントダウン企画に使用された、2つのパート写真です。


ご覧ください…

実はどちらの写真も合成写真でございます指差し

どなたが合成されているか、お分かりでしょうか?笑


ちなみにクラリネットパートの顔隠しがカラフルなのは、一度全員を白色の丸にしたら少しホラー味を感じたからです(笑)

カラフルな方がテンション上がりますよね、ね!


⑤コメント伏線

こちらも、カウントダウン企画の裏ネタですキメてる


A

B


さて、こちらはTwitterで載せた2パートのメッセージ投稿です。画像Aと画像Bでなにが違うかお分かりでしょうか?

※最後の文章の絵文字が違うのはお気にせず笑


ホルンパートには、〈パートリーダーより〉があるのに、パーカッションパートにはそれがありません。。。!ミスではないのですてへぺろ

実はこちらの文章、AIが作成したそうです!

すごいですよね〜〜指差しびっくり


こんな伏線も隠されておりましたにっこり

もしかして…と勘づいていた方がいたらどびっくりです(語彙力)


・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


以上、裏話を交えた本番ブログでした♪


改めまして、第26回定期演奏会にお越しいただき、誠にありがとうございました!

そして、いつもご指導いただいている先生方と一緒に、これからも東ブラらしい音楽を目指して練習していきたいですニコニコ


当日お手伝いいただいたスタッフの方々にも感謝申し上げます。



次の本番は夏のコンクールになりますので、皆さまにお会いできるのは少し先になりますアセアセ



第5回ポップスコンサート

2023年12月23日(土)

三鷹市公会堂光のホール


少し遠い会場になりますが、ぜひ今から空けてくださると嬉しいです(^O^)

定期演奏会とはまた違った雰囲気を、お届けできるのではないかと思います♪



それでは、またブログでお会いしましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございましたキラキラ



ーーーーーーーーーー


〈 団員募集中! 〉

一緒に吹いてくださる仲間を募集しております。

気になる方は、ホームページをご確認の上、一度見学に来てみてくださいキラキラ

https://www.tokyocityblasorchester.com/requirements


〈 東ブラSNS 〉

Twitter→@tobra_tcbo

Facebook→東京シティブラスオルケスター

こんにちは!

東京シティブラスオルケスター、略して「東ブラ(トウブラ)」です


新年度が始まって、約1ヶ月が経ちましたね。

新生活がスタートした方や、2年目社会人になって後輩がやってきたり、、、色々なスタートをきられたのではないでしょうかニコニコ


4月の活動も無事に終了しましたにっこり

活動の様子をお届けして参ります♪

ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです飛び出すハート


チューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップ

2日(日)
津守先生合奏でした!
基礎合奏ではハーモニー練習を重点的に行いました。特に♭E dur.は各音ずつ吹いて合わせたり、1音ずつ重ねたりしながら♭B dur.から切り替わる時の目標を共有しました指差し

この日は第一部で演奏する2023年度課題曲と、第二部で演奏する「楓葉の舞」の曲作りを進めました♪
今年のコンクールで私たち東ブラが挑戦する課題曲がついに先月決定しました…!まずは定期演奏会でお披露目できるように頑張っていきます!

そして楓葉の舞は後半部分から曲作りがスタート。ユーフォニアムファゴットクラリネットなどのソロがあり、聴きどころが満載でございます。旋律裏の伴奏の吹き方や和音を共有したりしていきました(^_^)

そして練習中にとあるものが団員の手に登場しておりましたあんぐり

途中で楽器を使わずに演奏する場面があるのですが、どうやらその方法を試行錯誤中の様子。。。

どうやらピザ用の段ボールを作ったそうなので、みんなでピザパして段ボールを集めましょうニコニコ


まだ試行錯誤の段階なので、本番で登場するかは分かりませんが、お楽しみに。。。キョロキョロ



9日(日)

この日は津守先生合奏でした♪

基礎合奏では、ブレスの浅さについてご指摘が。。。深め&高さを意識するようにアドバイスいただきました電球


この日は第一部メイン曲として予定されている「プスタ」の曲作りを主に進めていきました。


ではここで、プスタに関する知識を中の人なりにまとめたので、良ければ読んでみてください指差し


そもそも「プスタ」とは、ハンガリーを中心に東ヨーロッパから中央ヨーロッパ西部に広がる大きな草原の名称で、そこで生活している民族をテーマに作曲されました。


元々は室内アンサンブル編成向けの曲として作曲されましたが、現在のパートIが追加され、吹奏楽曲として編曲されたそうです。


参照↓

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プスタ〜4つのジプシー・ダンス

各楽章それぞれの特徴を捉えながら、「プスタ」という一曲を皆さまにお届けできるように頑張っていきますグーキラキラ


〈団員小話〉

ペアルックの団員たちがいたようです。笑

お写真ご提供ありがとうございました♡

向かって右側の方はどの楽器の方なのか、すぐに分かりそうですね指差し


他にも、とある楽器の団員全員が、同じ系統の色で統一された洋服を着ていたそうです(笑)



16日(日)

この日はGPでした!

基礎合奏の後、プログラム通りに曲を全通し、振り返りを行いました。


全通しが終わる頃には(体力的に)白目を剥いていた中の人ですオエー

それぞれの曲で音の発音の仕方や旋律の奏で方等があり、それを吹き分ける難しさを改めて実感しました。。。


振り返りは全通しで気になった曲をピックアップして行い、限られた時間の中で進めていきました。


そして2日前ほどに残り1ヶ月をきりましたねニコニコ

このアメブロやTwitter、Facebookでも告知をさせていただきました!見ていただいた方、ありがとうございましたキラキラ



23日(日)

中島先生合奏でした!

この日は全体的に、歌>息>体や指の優先順位で楽器を吹くように、繰り返し仰っていたように感じます。


先に指を動かしたり、息を吹き込んでいるためどのように歌いたいのか伝わってこないようです。まずはどのように歌いたいのかを考えることが第一優先ですねニコニコ


そこから息や指を合わせていくことをするだけでも、自分が吹いている音が変わったことが分かり、日頃から意識していかねばと実感しました。。。


さてこの日は、最初に東ブラ恒例のアレの譜面が登場しましたスター

前回のポップスコンサートの時にはお披露目できませんでしたが、、今回はあります!!

なんだなんだ!?という方、ぜひ来てみてくださいねチョキ


そして、「楓葉の舞」の曲作りを進めていきました。

曲を吹く上で大事なのは、音の高さと太さ。この2つのことを特に繰り返し指摘いただいたように感じます。


忘れないようにしながら、残りの練習も頑張っていきたいですねチューリップ



30日(日)

この日も中島先生合奏でした!

基礎合奏ではいつもはじめに音階のロングトーンをしているのですが、今日はインターバルなしで4拍ずつ連続して吹きました。


この理由として、ひとつの歌として流れを繋げやすいことや、リセットされないことで吹いた音への気づきを見つけやすいことが挙げられるそうです。


もちろん、インターバルの間に次の音をイメージし、たっぷりブレスをして吹くことも大事だそうですが、時々いつもと少し違った方法で基礎を行うのも大切なことですね!!


さてこの日は第一部前半2曲と、コンクール課題曲の曲作りを進めていきました。

先週に続いて音の高さと太さについてご指導いただきながら、譜面とにらめっこする場面も。


何拍目からクレシェンド・デクレシェンドになっているのか、自分が吹いているところの強弱はなにか、を誠実に守っていくことで、すっかり聴こえてくるようになりました電球

当たり前のことかもしれませんが、耳も頭も使って毎週へとへとになります。。。笑


チューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップちょうちょチューリップチューリップ


以上、東ブラの4月の活動の様子をお届けしました♪

4月30日に本番2週間前を迎え、Twitterや Facebookではカウントダウン企画が始まりました!

ぜひそちらも見ていただけると嬉しいです!


Twitter→@tobra_tcbo

Facebook→東京シティブラスオルケスター


定期演奏会まで残り少し!

来てくださった皆さまが楽しめるように、残りの練習も頑張っていきますびっくりマーク

ご来場を心よりお待ちしております♪


第26回定期演奏会

日付→5月14日(日)

時間→13:30〜(13:00開錠)

場所→ティアラこうとう

♪アンサンブルステージあり♪



そして、4月は多くの方に見学にきていただきました!来てくださった方々ありがとうございましたキラキラ

そして、新しく仲間入りしてくださった方々もありがとうございます(^O^)


恐れ入りますが、現在は本番直前となるため、団員募集を停止させていただきます

再開時は後日お知らせしますので、その時はどうぞよろしくお願いいたしますニコニコ


では、定期演奏会終演後に、エピソードブログを載せる予定なので、どうぞお楽しみに花


ご覧いただき、ありがとうございました!

当日お会いできることを楽しみにしております♪

江東区を中心に活動している、東京シティブラスオルケスター、略して「東ブラ(トウブラ)」ですね♪


いよいよ第26回定期演奏会まで、残り1ヶ月となりました指差し飛び出すハート


開演前や幕間にアンサンブルステージを予定しておりますので、そちらもお楽しみに!


皆さまのご来場を心よりお待ちしております!



〈 第26回定期演奏会 〉

2023年5月14日(日)

13:30〜(13:00開場)

ティアラこうとう にて