1番上から1番下へ。 | 気づきは突然やってくる。心と体のコーディネーター、ちばつかさのブログ。

気づきは突然やってくる。心と体のコーディネーター、ちばつかさのブログ。

なんだかわからないうちに、気づいてたり発見すること。
心と体のコーディネーターが感じる日々のことを書いてます。

なにかの気づきやきっかけになりますように。

福井の小学生(僕が知る範囲で)は毎朝集団登校です。
横断歩道を渡る時、旗持ちの上級生が旗を掲げて下級生が横断歩道を渡ります。んで渡り終わったあと子供たちはドライバーにペコリと挨拶をするんです。歩行者優先なのにね。偉くもなんともないから恐縮してしまう毎日です。


子供の成長とゴーヤの成長は早いもんだ。なんてお笑い芸人さんのネタであったんだけど、うちの子もあっという間に成長して次女はこの四月で小学生になります。

年長さんから1年生へ。

この1番上から1番下に変わる時、僕は幾度となく焦りとか嫉妬や欲求が生まれたし今もそんな時が多々あります。

ステージが変わった時、必ずデカい壁にぶちのめされる。


弱小都立高校の野球部から推薦じゃなく勉強で強豪伝統大学野球部に入った時、4年生の凄まじさにぶちのめされました。

なにもかもが自分には足りていない気がしたし、実際足りなかったし。

会社に勤めた1年目は経験と知識不足で上司がやけに立派に見えたし。

柔道整復師の国家資格を取って整形外科に勤務した時、専門学校の時は最上級生で偉そうにしてたくせにいざ新人になったら、先輩先生方の技術と知識とに圧倒されてたし。

人生いろんな場面でこうやって“挫折”を強要してくるんだけど、その時にどうしていくか?って結構その後の人生の道筋を変える気もするのです。


つまずくのは進んでいる証拠。ステージが変われば踏ん張りどきがくるのが当たり前。

そんな時、「よし、あそこまで頑張ろう」「越えるくらい頑張ろう」ってなるのか「あー自分なんてもうダメだ」って思うのか「よし、別の道を必死に探そう」ってするのかで自分の進む道が変わります。

僕はとりあえず全部経験したけど、「あーもうダメだ」ってなにもせずに諦めた時が1番しんどかったしよいことが起きなかったんですよね。

「よし、いっちょがんばるか!」って思えた時は気づいたら先輩方に近づいて、いつのまにか自分が教える側に立っていたり、「ここは逃げればいいか」と冷静に判断できた時は効率よく物事が進んだし。

時期的に環境が変わる人が多いと思うんだけど、生きてりゃ絶対にぶちのめされる時が来るし、人間だから嫉妬や挫折なんて腐る程あるから、ゆっくり立ち止まってそれがどんなことを示しているのか考えると、うまく歩いていけるのかな?と感じるのです。


ちなみにうちの次女は毎日“早起き”と格闘しています。小学生になったら早くおきなきゃいけないしね。


ダイエット基礎ガイドブック絶賛発売中!!
300部(残り220部!)限定で特別価格¥980



不定期開催『小道の部屋』
話をしていろんな“生きる、活きる”話をしましょう。
https://yoyogiuehara.komichi-co.com/小道の部屋/

アカちばゼミ ゼミ生募集中!

投げ銭制のゆる相談室

〜小道のほぐし接骨院〜

1円以上いくらでも。

価値を感じた分だけお支払いください。

代々木上原院 https://yoyogiuehara.komichi-co.com/

福井院 http://fukui2.komichi-co.com/



施術、カウンセリング、その他相談は↓

代々木上原院 https://yoyogiuehara.komichi-co.com/

福井院 https://fukui.komichi-co.com/


野球を教えない野球レッスン

子供の指導などはこちらから↓

https://bhacademyblog.wordpress.com