おつかれさまです。
しずかです。
昨日一昨日の記事もたくさん読んでいただきありがとうございました
今日はうってかわって、突然のカブトムシのお話ですがよろしければお付き合いくださいませ
もう8月も終わり 夏休みが終わって、 お弁当作りももうひとふんばりですね
給食のありがたみこのうえなし。
小学生の夏休みの宿題の定番、「自由研究」
これって、ほんと難しいですよね。
そもそも「自由研究」ってなに?
なんでもいいんだよー。
「なんでもいいって言われても。。」っていうね〜
我が家の長男小3の今年の自由研究は、 「カブトムシを捕まえて育てました」っていう、カブトムシ探しにあれこれ模索したことや、お世話のなかでの発見をちょこちょことノートに記録するといったことをやりました
いい経験になったなーとは思うものの、ノートだけ見るとすごく内容が薄くて。。
すごくもったいなく感じる
構成とか文章力とか、つっこみどころが盛りだくさん!
めちゃくちゃ口出ししたいのですが、 すると終わらないので堪えましたまあ多少は口出しするんですが。、
小3だしこんなものなのかしらー。。
でね 自由研究らしく、 カブトムシの育て方とかは、図書館でそれらしい本を借りて、自分で調べよう!ってやってたんですよ。そしたらなんと、たまたま借りた本に、 「カブトムシが死んだら標本にしてみよう!」って書いてあって。
「おれもカブトくん死んだら標本にする!」と
えーーー。 できるものなのか??
わたしの人生で「標本を作る」に向き合ったことがなかったので、 ??がいっぱい
本を見たところ、 死んだ虫に針刺したりしてるんですよね。。 やるのは子どもにしても、できるのか?
わたしサポートできるのか?
ということで、いろいろ調べたところ、 標本キットなるものがあるらしい。
メジャーなのはおそらくこの2つのよう。
ダイソーの標本キット
標本LABO
ダイソーのは既に全地域在庫なしとのこと。
標本LABOは楽天なら買える。(ホームセンターでも取扱いはあるかもしれない)
高いな。。ってところで買うかすごく迷ったのですが、 標本LABOを買ってみました!
わたしの一番の心配は、死んだカブトムシの腐敗臭とか虫がわくのでは?というところ
標本ラボで作ればそのあたりうまいことなんとかしてくれるのかしら? というのが ネットの情報だけではわからなかったのですが、 ちゃんとパッケージに書いてありました!
「・防虫・防腐・整形が一度にでき、 壊れやすい関節部分も強化します」
ありがとう! 標本LABO !
作り方はこんな感じ
昆虫をきれいにする(付属のピンセットが入ってる)

たしかに簡単でした
でも、ドライヤー時間が足りなかったのか、コーティング後の整形のとき、うまく動いてくれず、、 足をちょっと無理やりいじったところ、とれてしまいました
小3息子を泣かせてしまった。。ごめん。
足をひろげるのがなかなか難しくて。 死後10日後が理想と書いてあったけど、 我が家は死後4日ほどでやったのでそのあたりの影響もあるのかな?
でもまあ形になったし、いい経験になりました
完成写真を取るのを忘れてしまった〜
夏休み、楽しませてくれてありがとう。かぶとくん。
