私の故郷でもある栃木県佐野市の田沼小学校で、ヴァイオリン体験学習付きコンサートを行いました。
ヴァイオリン体験はなかふれる機会のない弦楽器を早い時期に体験して欲しい、子供達に生の音楽を気軽に聴いてほしいと思い、2011年から佐野市内の小学校に声を掛けてボランティアで始め、今年で11年目になります。
数年前に実施した田沼小学校の校長先生が、文化庁の芸術家派遣事業として申請してくださり、実技指導のほかの先生もお呼びできるようになり、ぞれ迄の数人のみの体験から、学年全員体験授業が実施できるようになりました。
技術指導と演奏のお手伝いをして下さるのは何と、私が初めてヴァイオリンの手ほどきをして下さった先生です。
本当にありがたい事です。
今では気軽にコンサートホールに出かけたりネットやテレビで音楽番組を見たりできますが、私が子供の頃はピアノを習う子はいても、ヴァイオリンや弦楽器を弾いたり触れる出会いの機会はありませんでした。
特に自分が育った故郷の子供たちに弦楽器に触れる機会を作りたい意図を学校が理解して続けて下さる事で、更に幅広く価値を見出して頂いていてありがたく、感謝しています。
6年生の1クラスずつこの授業を実施して、ヴァイオリンの歴史や実際の楽器の構造、演奏して音楽を聴き、一人ずつヴァイオリン体験を行いました。
体験は新型コロナ感染防止で、一人ずつハンカチを楽器にあて、終わるとネックやあご当て、弓元など触れた所は除菌液で拭いて万全の体制をとりました。
私の演奏は、ヴァイオリン、ヴィオラ、そして古楽器のヴィオラダモーレを持って行って紹介もしました。
このヴィオラダモーレは、大学の大先輩でヴィオリストでもある藤原義章先生から託されたもので、子供達に見せて聞かせることができました。
そして今年はチェロも加えることができました。昨年度の文化庁の芸術家継続支援事業で支援を受けて購入できました。
以前からチェロも紹介したいと思っていたので、こちらも念願が叶いました。
ただ腕前は初心者で、きらきら星がやっとです。
基礎のレッスンも3回受けたので何とか弾けました。
それでも子供たちからたくさんの拍手を頂き嬉しかった!
校長先生が後で、チェロの音が1番大きくて隣の教室までよく聞こえた、とおっしゃっていました。
やはり大きいからかな?
これからも頑張ろう!
ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダモーレ、チェロと、4種類の弦楽器の紹介と演奏、
生徒さん全員のヴァイオリン体験ができました。
実施した大体のプログラムを記載します。
そして、文化庁の芸術家派遣事業の実施希望校を募集中です。
どうぞメールやコメントなどでお気軽にお問い合わせ下さい。
♪プログラム
♪小さな世界 ディズニー
♪ホール・ニュー・ワールド(アラジンより) ディズニー
☆ヴァイオリンのお話と体験学習
みんなもヴァイオリンをひいてみよう
☆他の弦楽器、ヴィオラ、チェロ、ヴィオラ・ダモーレのお話
♪ジュピター(ヴィオラ) ホルスト作曲
♪白鳥(ヴィオラ) サン=サーンス作曲
♪チェロの音も聞いてみよう (きらきら星)
♪四季より~春 ヴィヴァルディ作曲
☆アンコール
文化庁 文化芸術による子供育成総合事業
お昼に頂いた給食
冷凍ミカン~子供の時以来、美味しい!
食器の中にさのまる❤
+ + +
今日はビートルズ記念日
よく聴く洋楽を教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ