私も毎回楽しみにしているカヤレイ先生のマスタークラス、超お勧めです!
カヤレイ・ヴァイオリン・アカデミー東京の細野京子さんより、聴講生募集のお知らせです。
 

ハビブ・カヤレイとロロンス・カヤレイがどんな方にも行う高密度で精緻、かつダイナミックなレッスン。

善は急げ!お申込みお待ちしています。

 

第20回カヤレイ・ヴァイオリン・アカデミー マスタークラス2018秋 受講曲プログラム

日時 会場 受講曲

9月22日
(土)
18:00-21:00

公開マスタークラス 
l’atelier by APCラトリエ(渋谷)(要予約)
講師:ハビブ・カヤレイ

  • メンデルスゾーン  コンチェルト
    第1楽章  (大卒)
  • ザジスキ  マズルカ
    (大卒・KVA修了生)
  • サン=サーンス  ソナタ
    第1楽章  (大卒)
9月23日
(日)
18:30-21:30

公開マスタークラス
新宿文化センター  小ホール 
講師:ハビブ・カヤレイ

  • ヴュータン  コンチェルト 第4番 (小6)
  • モーツアルト コンチェルト第5番 第1楽章(大卒・KVA修了生)
  • フランク  ソナタ
    第2楽章  (大学3年生)
9月24日
(月祝)
18:30-21:30

公開マスタークラス
ルーテル市ヶ谷ホール
講師:ロロンス・カヤレイ

  • ベートーベン  ソナタ 第5番
    第1楽章  (大卒・KVA修了生)
  • シューマン  ソナタ
    第1楽章  (大卒・KVA生)
  • プロコフィエフ  コンチェルト 第2番
    第2、3楽章  (KVA修了生)
9月16・17日
15:00-
非公開レッスン
講師:ハビブ・カヤレイ
両日で8名程度
9月25日
(火)
15:00-
非公開レッスン
講師:ハビブ・カヤレイ、
          ロロンス・カヤレイ
各5名程度
9月26日
(水)
15:00-
非公開レッスン
講師:ハビブ・カヤレイ
          ロロンス・カヤレイ
各5名程度

 

※公開レッスンの開場は各開始時間の15分前 曲目は変更になることがあります。
ここでは受講者名については発表しません。

最終更新日:2018年9月11日

(※23日のプログラムに変更があり9月11日に記載を更新しました)

 

 

 

 

◆22日のラトリエは60席につきご予約下さい。

◆公開の各会場で、カヤレイ監修による、カヤレイモデルオリジナル肩当、顎当ての展示会を開催します。聴講の際、是非ご自由にお試しください。

公開レッスンピアニスト:藤井 亜紀

通訳(公開・非公開):大槻 文香、細野 宏奈

◆マスタークラス聴講
 聴講1日 一般2,000円 学生1,000円 

お支払は、当日受付で清算をお願いします。

各会場に駐車場の用意はありませんので、お車での来場はご遠慮下さい。

一人1時間レッスン3人。休憩は挟みません。

◆◆9月21日のロロンス・カヤレイリサイタルのチケット半券をお持ちください。500円割引で聴講いただけます。

◆ マスタークラスを受講ご希望の方は、キャンセルがあった場合、締切後も対応できる場合がありますので、メールか電話でお問合せ下さい。

◆後援 スイス大使館 公社日本演奏連盟、一社日本弦楽指導者協会 

◆協力
 名古屋音楽大学名誉教授 伊藤美佐子氏

◆予約・お問合せ
 カヤレイ・ヴァイオリン・アカデミー東京事務所 (細野)
 Tel/Fax 03-6765-7638 e-mail: kvatokyo@@gmail.com(@を1つにする。)
     9月20日以降は 080 4957 0801 にご連絡ください。

 

◆講師のプロフィール
・ハビブ・カヤレイのページ⇒ハビブ・カヤレイ

・ロロンス・カヤレイのページ⇒ロロンス・カヤレイ

+++++++++++

待望のロロンスさんのヴァイオリン・リサイタルのご案内です。

-巨匠の系譜- メニューイン、シェリング、ミルシティンが開花させた正統派

のお誘い

2018年9月21日(金)19:00開演(18:30開場)

 JTアートホールアフィニス(虎の門)  

 ♪プログラム

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 作品108
R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ短調 作品45

ピアノ 菊地裕介

 

詳しくはこちら↓でお確かめください。

ロロンス・カヤレイ9月21日♪ヴァイオリン・リサイタルのお誘い

カヤレイ・ヴァイオリンアカデミー・東京

 

+++++++++++

ヴァイオリンの音が劇的に変わり、目から(耳から)うろこのマスタークラス。

先生の的確て明確なアドバイスにみるみる変化していくレッスン、音楽への実践的なアプローチの方法、芸術家としての自覚などのお話もとても役に立ちます。

カヤレイ先生の美しい音と温かいお人柄にはいつも感動し、ほっとして、毎回楽しみにして言います。過去のマスタークラスの様子などの記事もこのブログにあるので探してみて下さいね。

2017年ビバ!おけいこヴァイオリン では【音の探求過程に立ち会う】受講生それぞれのレヴェルで、楽曲やフレーズが求める実現可能な最良の「音」を探求する。その作業をきめ細かく行う同マスタークラスの聴講は、限られたレッスン時間の中で、受講生の音が目に見えて変化するプロセスに立ち会える貴重な機会となるだろう。

~と紹介されています。

http://vivaoke.com/blog-entry-5336.html