栃木県のプロオケ・MCFオーケストラ栃木のhttp://mcforchestra.web.fc2.com/index.html
メンバーが自己紹介と、お勧めクラシックを紹介する
ラジオ番組の収録に宇都宮に行ってまいりました。
レディオベリー FM栃木 76.4FM
ベリークラシック
毎週火曜10:14~17
私は11月分4回、初めてのDJ経験でしたが楽しかった
です。スマホのラジオアプリradikoで栃木以外
でも聞けるみたいなので興味のある方聞いてね♪
でも聞けるみたいなので興味のある方聞いてね♪
録音ブース
ドキドキわくわく!
大きなマイクの前で
♪紹介した曲
1週目 ラヴェル作曲 左手の為のピアノ協奏曲
Pfパスカル・ロジェ シャルル・デュトア指揮 モントリオール交響楽団 大好きな曲で、戦争で片手を失った人の為に書かれた、と解説で読んでショックを受けた作品、まったくそんな事を感じさせない素敵な曲です。
2週目 ドビュッシー作曲 弦楽四重奏曲第1番
コダーイ・クァルテット
高校生の頃、音楽も絵も印象派が大好きで、ラヴェルもドビュッシーもよく聴きました。なぜ好き?って聞かれて・・・自分の感性に合うものに出会った衝撃かな・・・。
3週目 バルトーク作曲 ヴィオラ協奏曲(遺作)
コメントでは言っていないけど、大好きだったディヴィット・シャローン指揮、タベア・ツィンマーマンの演奏(お二人は当時ご夫婦、シャローンは数年前に日本で急死、ショックでした・・・
4週目 ヴィヴァルディ作曲 ヴィオラ・ダモーレ協奏曲RV394の2楽章Largo(Massimo・.Paris&I・MUSICI)
M・パリスさんには以前にマスタークラスでレッスンを受けた事があり、今回10月のイ・ムジチ来日でまたお会いして見て頂く事ができました。
たまたまこのCDにサインを頂き、ラジオでできたらご紹介しようかと思っているとお伝えすると、自ら「このレコーディングは大成功でした。もし選ぶとするとRV394のLargoが1番美しい、3楽章もB・ジュランナさんの協力で自身が作曲したヴィルトーソなカデンツァです。」ととても素敵なコメントを頂きました。
今月、本当にもの凄く運が良い!
そして人生初の、凄い体験が普通に続いています。
感謝です!!!
レコーディングの間、リプレイで
ヘッドフォンで自分の声を聞くのですが
気恥ずかしいやら、何かモジモジ・・
いつも聞いている自分の声と違うのです。
ディレクターの目加田友子さんが私の声を
「すみれ、日本のでなくジノリの陶器に描いてある様な、
それも開ききらないスミレの花の様」と例えて下さいました。
こんな素敵で繊細な表現で言われたの初めて!
それに、スミレ=Viola=ヴィオラなんです。
ヴィオラ奏者として出演したので、ご存知なのか、
凄い感性の方です。
それと、私達演奏家は音色で判断するけど、
放送関係の方は声質で判断するのですね、
新しい発見!
収録後☆☆
目加田さんと
レディオベリーHP用の写真撮影
いつも素敵な写真がHPに載っていて
目加田さんのセンス抜群です!