読売日本交響楽団 第12回オペラシティ名曲シリーズ

2012年4月13日(金)
19:00~ 

東京オペラシティコンサートホール


指 揮: シルヴァン・カンブルラン
ヴァイオリン: 松山冴花
管弦楽: 読売日本交響楽団


■プログラム

ドビュッシー: 牧神の午後への前奏曲〈ドビュッシー生誕150年〉
ラロ: スペイン交響曲(ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ短調 作品21)
ストラヴィンスキー: バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)




急にご招待券を頂き、昨夜聴いて来ました

色々なオーケストラの仕事はするものの、

客席から聴ける機会はなかなか無いので堪能しました



プログラムは好きな曲ばかりドキドキ


ドビュッシーのフルートソロから始まる牧神~は

印象派の絵画を観ているよう


ジュリアード音楽院でD,ディレイに師事された

優秀な若手ヴァイオリニスト、松山冴花さんの

ラロのスペイン交響曲は健康的ではつらつとした演奏


後半の、ペトルーシュカ

大好きなストラヴィンスキーのバレエ音楽

画期的な表現方法で、別のシーンの2つの音楽が同時に鳴って、

ステージにいるよりはるかに立体的に情景が感じられる


それにしてもヴィオラ主席の鈴木さん(?)

すごいソリスティックで魅力的~♪




指揮のシルヴァン・カンブルランさんはフランス生まれ

バランスがよく、明るくて色彩豊かな音楽という印象



ブクちゃんの音楽日記


休憩の時に客席をうろうろしていたら

ステージで音出ししていた知り合いと目が合い

「え~? 今日はどうしたの?」



ブクちゃんの音楽日記

ステージ真上の反響板の上は

三角のピラミッドの様



ブクちゃんの音楽日記

こんな風になっていたのですね!

ステージ上では上を見ている余裕は無いのであせる



良いホールで良い演奏を聴く事ができ、充実した1日でした



(※写真はすべて休憩時にフラッシュ無しで撮影しています

  無断転載などはご遠慮下さい)