高齢者の為のヴァイオリン講座が行われている

高齢者総合センターの中に

ディサービスのフロアがあります


一緒にヴァイオリン講座を指導している先生は作曲家で

音楽療法の指導者でもあり、他にシャンソンや世界の歌など

幅広く指導されています



音楽療法に興味があって 

ディサービスでの音楽療法の現場を

見学させて頂きました



広いフロアで、いくつかのグループに分かれ

体操やボール遊びをしているクループもあります



音楽療法のグループは、まず体ほぐしの軽い体操から~

ストレッチも気持ちいい~ ニコニコ


春の野草のお話などしながら、発声の練習


庭に咲いたと、先生がふきのとうを持ってきて下さり

とても柔らかな薄緑色で

みんなで匂いをかいだりして春を満喫です


オリジナルの発声の歌もあって、楽しい~音譜




その後はみんなで歌の時間


大きく歌詞を書いた紙をボードに貼って

手遊びをしながら「うさぎと亀」

「早春賦」 他


何曲か歌ってから、私もヴァイオリンで参加させて頂きました




見学だけのつもりが、家を出るちょっと前に

「何か演奏して頂けませんか?」と先生からメールがあせる


いきなりでしたが

みんなの知っている「ふるさと」を演奏しました


弾き終わるとアンコールを頂き、

リクエストされた「荒城の月」も弾きました


ニコニコ嬉しそうな方もいらして、楽しんで頂けたかな音譜





月末にはシャンソンのグループが

こちらで歌って下さるそうで

一緒に歌う「オーシャンゼリゼ」の練習も~



4月には「みんなの音楽会」で

ハンドベルの演奏もされるとか音譜


一人一人ベルを手にして「ドレミの歌」の練習

可愛い音を楽しみながら、ベルを鳴らしています

私も参加して一緒に楽しみました




盛りだくさんで、とても充実した時間でした




終わってから昼食までの時間、みんなで歌を歌う時に

「荒城の月」の希望が多くて

いつもは暗くて嫌だというのに?と

スタッフの方が不思議がっていました



他のグループの方たちも、さっき一緒に歌いたかったのかな?

音楽が会場のみんなの心に届いた様で

とっても嬉しくなりましたドキドキ




音楽療法が終わると、スタッフはミーティングです

各シーンの一人一人の様子を

お手伝いの方たちと細かく確認しながら記録して

これからの療法に役立てていくのですね




食事の時もスタッフの方たちは、一人一人の様子に合わせ

丁寧に寄り添っていました




今日のメインメニューは「ホワイトシチュー」

すごく美味しそうナイフとフォーク



そう! 

今日はホワイトディなのでホワイトシチュー


なのだそうです ニコニコ




何だかとっても楽しいですね 






素晴らしい体験をさせて頂き、ありがとうございましたラブラブ




ブクちゃんの音楽日記

棚には歌の歌詞を書いたたくさんの紙

テーブル上のファイルは伴奏譜


すごい数ビックリマーク