今日の午後はシニアヴァイオリン講座
朝から突然降り出す雨と風と暑さと
台風が近付き悪天候の中
今日もたくさんの講座生が参加されました
会場に着くと 講義室のエアコンが壊れてしまっていて
天窓が開けられ
たくさんの扇風機が集められ置いてありました
少しでも快適に講座ができる様に
スタッフの方が準備して下さっていたのですね
(ありがとうございます )
でも 弦楽器は高温多湿が大の苦手~
弦や弓の毛が湿気を含んで緩んだり
楽器が響きにくくなったり~
色々検討して
エアコンの使える他の小さい講義室に引っ越しました
こんな天気でも出席率良くてびっくり!
小さい教室は講座生でいっぱい~
何より嬉しいです
いつもの様にウォーミングアップを行い
皆が山上先生と「花」の合奏練習をしている間
私は別の教室で
前回の続きのグループレッスンを行いました
1年生は必死でついて来てくれていて
目に見えて上達していますが
講座の時間内にはなかなかできない
きめ細やかな指導と練習をしました
少しでも弾き方ややり方を覚えて
今よりちょっとでも弾きやすくなって欲しいと思います
2年目の方達は
今1年生に言っている事がよく解るようになり
役に立っているそうです
ぐっと成長されましたね
曲の中で移弦とスラーを弾くのが難しいとの事で
やり方を練習
これができるようになると表現の幅が広がって
曲が楽しく弾けると思います
+++++++++++++++
終わってからは
いつもお世話になっている仙川の弦楽器工房で
弓の毛替え
(※弓の毛は 馬の尻尾の毛で
毛に松脂を付けて初めて音が出ます
弾くとキューティクルが磨耗して段々弾きにくくなるので
時々様子を見て 専門店で張り替えます)
8月の発表会が近付き こんなお天気で~
とも言ってられない
湿気が凄くて
道を歩くと目に見えない水の中を泳いでいる様
暑いし 不快指数100%かな
でも工房はさすがに快適で別世界でした
常に空調は入れっぱなしで
弦楽器に最適な湿度管理をされているそうです
私のヴィオラは古くて剥がれ癖があるので心配でしたが
点検して頂いた所 今回は無事で安心しました
毛替えを待つ間
工房にあった42・5cmの大きなイタリアのヴィオラを
お借りして弾いて遊んでました
いい音~
やっぱり大きい楽器は良く鳴るし面白い~
次はとっても綺麗なイタリアのヴァイオリンを弾いて
楽器屋さんとあれやこれやとおしゃべり
こんな一時も楽しい~
ちなみに
弾かせて頂いたヴァイオリンはお店の看板娘
ヴィオラは看板息子・・・ だそうです
両方ともかなりお気に入りの楽器なのですね
カメラを持っていなかったので
また次回 工房の様子もご紹介できたらと思います
楽器の調子を整えつつ
Bachの無伴奏と ルクレールのDuo
しっかり練習して準備したいと思います