シニアのヴァイオリン講座の初心者は

左手で音程を作る事も覚えて

レミ♯ファソの音を使って合奏を楽しんでいます 音譜



約40名くらいの講座生の

特に1年生の間を飛び廻って教えていますが

一つの課題に集中するのはなかなか難しいし

個別の指導や質問に答えるのも時間が足りない



今日は毎年恒例 グループレッスンを行いました



講義室で全員で合奏している間に

受講生を4~5人のグループに分け

ロビーで個別指導




まず自己紹介を兼ねて音楽経験をお話頂いたら

皆様結構 コーラスや楽器をなさってました


楽器はピアノにエレクトーン ギター

アコーディオンなど 様々



なるほど 楽譜がすぐに読めるのも納得




未経験の方も回を重ねるごとに上達しています





ピアノ       レスポール       エレクトーン       アコーディオン       ヴァイオリン 




基礎の立ち方や楽器の構え 

特に弓の持ち方は何回も練習して

時間を掛け体得する大切な事



グループレッスンでは

弓の持ち方を個別に確認し 次に音の出し方



形ができても実際は力が入りすぎて

音が出しにくかったりするので

椅子に楽器を置いて 弓の重さだけで音を出す練習



この方法は私が今習っている先生の指導法で

初心者でも びっくりするほど

楽器本来の自然な良い音が出ます



皆さんもそれぞれトライしてみました

まるで実験してるみたいに楽しそう 音譜



楽器を構えても その音の感覚のまま弾けるように

体得して欲しいと思います



次は左手のフォームと使い方の確認


初心者はどうしても指がくっついちゃったり

手が丸くならなかったり・・・



でも左肩と左腕をリラックスした状態で楽器が構えられると

結構自然に手が動きます




何でも同じだと思うけど 良い音を出すコツは脱力

 


良い音で楽しく弾けるように 

時間を掛けて学んで欲しいと思います




個人的な質問や疑問も

できる限り一つ一つ聞いて解決していきます





こんな感じで 学年別のレベルに合わせて

当分グループレッスンが続きます






ところで ・・・



新講座生の中でおそらく最年長と思われる方に

大変失礼ながらお歳を伺ってみました




答えは


「83歳」  との事



いつも背筋が伸びて姿勢がよく

練習も真摯で前向きに取り組んでいらっしゃいます




講座で指導していていつも思うのですが

何歳になっても

新しい事にチャレンジするのは素晴らしい!




その前向きな気持ちに頭が下がります



自分もそんな風に人生を歩みたい・・・



こんな方にお会いできて

本当にこの仕事をさせて頂けて良かったと思います




やらない事に言い訳してはいけない と

ちょっと反省モードで帰りました









ブクちゃんの音楽日記

帰り道に~

 花の大群に遭遇





オレンジ色の花に元気を頂きました





名前をご存知の方 教えて下さいね



ブクちゃんの音楽日記