ダムカードの旅 大井川のダム② 長島ダム | 畑日和・旅行日和・公園日和♪

畑日和・旅行日和・公園日和♪

家庭菜園を中心に、旅行、お出かけ、育児、買い物など、日常の出来事を更新していく予定です。長男2011年生まれ、次男2015年生まれの2男の母です。

大間ダムの次は長島ダムへ向かいます。

長島ダムは結構近くにあります。

 

大間ダムから長島ダムへ行く道、やはり狭い。

行きは早朝だったから車も少なかったけど、だいぶ車が増えてきましたよ!

 

対向車が来ると光る仕組みになっている便利な装置。

数か所に設置されていました。

助かりますね!

 

と思いきや、待避所でないところでも車とすれ違いました。

まぁ通れたからいいけど。

紅葉の季節とか、観光バスとか、大丈夫なのかな??

 

道沿いに寸又川ダムがあるはずなんですが、見れませんでした。

 

 

そうこうして長島ダムへ到着。

 

ここは国交省のダムです。

大井川は電力不足を補うために電力開発が盛んに行われてきて、ダムもたくさん作られてきたのですが、洪水を防ぐ目的を持ったダムは開発されずにたびたび洪水被害に見舞われていたらしいです。

そこで作られたのがこの長島ダムです。

大井川流域で唯一の多目的ダム、かつ唯一の発電設備を持たないダムらしいですよ!

あ、でもダム管理用の電気だけは作ってるみたいですね。

 

管理事務所も立派!

でも休日はここでカードを配布していません。

 

利水放流しています。

 

角度を変えたら虹が見えました!

 

ダムの天端にはこんな感じの展望台みたいになっていました。

 

ダムの中間くらいから見たところ。

案内看板に、写真左の放流は利水放流、右側の放流は治水放流と書かれていました。

もっともっと水量が多くなるとダム本体の下の方のゲートから治水放流するらしいです。

 

ゲートもよく見れました。

 

湖側にも展望台。

 

湖は曝気システムで噴水をしていました。

 

湖の名前は接阻湖(せっそこ)

 

ダム見学していたら・・・

大井川鉄道の井川線が走ってきました!!

 

この区間、こう配が急なのでアプトいちしろ駅から長島ダム駅までの間は日本で唯一現役のアプト式が使用さてていて、この区間は普通の区間で利用されているディーゼル機関車に加えて電気機関車を連結させて機関車2台体制で運転しているそうです。

 

ダムの放流&虹&アプト式列車

 

車で少し戻ります。

 

少し下流側にある「長島ダム防災施設ふれあい館」へ行きました。

 

ダムの模型なんかも展示してありました。

 

ここで長島ダムのダムカードをいただきましたー!!

 

さて、次のダムに向かいます!!