ダイエットエキスパートの和田清香です!
日中はだいぶ春らしく気持ちイイですねぇ~
今は日本中が踏ん張らなくてはいけない時なので
春のエネルギーを十分もらって
パワフルに頑張りましょう
「あぁゆさん」「☆☆さん」「harucoさん」
「涼介さん」「meeさん」の質問にお答えしています
■あぁゆさん
相談ですが、ダイエットして、太ももandお腹のお肉を
とりたいのですが、仕事で疲れてしまってなにもできずです。
食事の量を減らしたりはしてるのですが、
ストレスでたべてしまいます。
無理せずできるダイエットありますか?
運動は月一回程度のバスケをしたり、
仕事が保育士なので動く程度、通勤ぐらいです。
↓
保育士さんは活動量が多いと思うので
デスクワークの方に比べたら
消費カロリーは高いほうだと思いますよ
お仕事の後に集中して運動するとなると
確かに疲れてしまうと思うので
「立つ&歩く時にはおへその位置を
3cmぐらいアップしてお腹を薄~くする」
を意識すると、お腹周りの引き締めに効果的です。
また、お風呂に長く浸かってたっぷり汗をかき
同時に脚のマッサージするのも◎です。
食事では、最初に生野菜や汁物を食べることで
お腹が落ちついて食事量をストレスなくセーブできるので
試してみて下さいネ
■☆☆さん
昨年初めて出産をしました。
妊娠をきっかけにかなり太ってしまいました(T_T)
今52㎏なんですが、どうしても元の体重の48㎏に
戻したいのですが、産後五ヶ月し、
全く体重が減らなくなってしまいました。。
妊娠してから甘いものが大好きになり、
今もなかなかやめられません(T_T)
子供とお散歩をしても痩せません(T_T)
母乳での育児ですが、
何かいいダイエットのアドバイスをください!!
よろしくお願いします。
↓
母乳での育児はカロリーを多く消費しますので
無理に体重を落とそうと急がないほうがイイですよ
甘い物が好きになって… とのことですが
できるだけ白砂糖の入っているものは控え
自然の甘みを活かした果物・ドライフルーツ等を
食べるようにすると良いです。
また、白砂糖ではなく黒砂糖・ハチミツ・メープルシロップを
使うのも◎ですよ。
育児はとても大変なことだと思うので
家事や掃除をマメにして活動量を多くしたり
いつもより大きく体を動かし筋肉も動員させるなど
少しずつ消費カロリーを多くしていきましょうネ
■harucoさん
私の悩みは胸板が厚いことです(._.)
ウエストを細くしても、横から見ると太く見えちゃうんです。
胸も結構大きいんでさらに太く見えちゃいます。
なにかいいストレッチとかアドバイスとかありませんか?
お願いします。
↓
元々肋骨が開き気味(前に出ている)であったり
呼吸が浅く肩で息をしがちだったりすると
胸板が厚く見えてしまうことがあります。
*実は私も肋骨が開き気味です…。
呼吸で息を吐く際、肋骨を斜め下にスライドさせるようにすると
胸板&お腹などが薄くなるので練習してみて下さい。
この時、鏡の前に立ち、肋骨のサイドに両手を添えて
自分の肋骨の動きを見ながら行うと効果的ですよ
また呼吸の際は肩は上下させず
体の奥深くを動かすようにするのも◎。
正しい呼吸は内臓を活性化させるので
それだけで体温&代謝が上がる効果もありますよ
■涼介さん
あの・・・わたしはいまダイエットしてます(。・_・。)ノ
私は太ももとお腹が気になります(つд`)
半身浴何分ほどしたらいいのでしょー?
腹筋してるのですが腰が痛くなります。
腹筋は何回したらいいのですか?
キレイに痩せるダイエット法教えてください<(_ _)>
↓
半身浴は20分以上行うと効果的です。
頭のてっぺんから汗が噴き出すのが分かるぐらいまで
じっくり浸かりましょう。
また、腹筋で腰が痛くなるということは
使うべき正しい筋肉が使われていないということですネ
以前もご紹介した↓コチラのエクササイズは
お腹のインナーマッスルを効果的に鍛えられるので◎。
倒す⇔起き上がるを10回程度繰り返すだけでOKです。
http://ameblo.jp/tb-express/entry-10812797481.html
■meeさん
私は去年の夏あまり食べれなく
良い感じに痩せたのですが
秋冬と普通に食べていたら5kgも太ってしまいました。
得にお腹腰背中に肉がつきました。
ふくらはぎなどのsiteは変わりません!
今はビリーの腹筋編をやっていて
腹筋は着くのですが肉は落ちず、
特に背中の肉が落ちません…良い方法教えてください!!
↓
背中のお肉をスッキリさせるエクササイズをご紹介しますネ
まず、両脚を肩幅ぐらいに開き伸ばします。
上半身と下半身が「くの字」になるように傾け
両手を斜め上方向に伸ばします。
*背中は丸めず、つむじ~尾てい骨までまっすぐに
その状態のまま親指をさらに後ろ引くようにして
10回程度後ろにプッシュ。
その他、お風呂上がりに手を背中に回し
肩甲骨の下から腰に向かって
なでおろすようにマッサージするのも◎ですよ
読者登録、お願いします