おはようございます!
















刺し身(マグロ、タコ、イカ)
高野豆腐の炊き合わせ(高野豆腐、三度豆、椎茸)
茶碗蒸し (ささ身、カニかま、干し椎茸、銀杏、三つ葉)
家を建てるまで知らなかった色んな問題を書きたいと思います。

各都道府県、地方自治体によって違うと思いますが・・・。
私たちは、知識不足でした。

京都市内は、古都の景観をそこなわないように規制が厳しいのでした。
文化財の多い地域程厳しい。商業地区。火災防火地区と分かれていて、注文住宅だからといってどんな家でも建てられる訳ではなかったのでした。
一番規制が厳しいのが、文化財の多い地域で外壁の色も形も限られる。
景観に合う町屋風?に。その他もろもろ、、 


幸い、規制のゆるい地域の防火地域だったので、窓に防火ガラスを使用、窓に防火シャッターを付ける位で免れました。
お隣さん3年程、私たちの建てる前だったのですが、ビルトイン車庫の戸建は、家前全面シャッターを付つけなければいけない規制?だからか
車が車庫に入っているとき、明らかにシャッターから車がはみ出るやん。変なのって思っていましたわ。

私たちも、ビルトイン車庫にしてたら同じはめに合うところだったのかな?
間取りの取り方によっては一概に言えないと思いますがね。
三階建てもオッケーの地域、それ以上の高さなら、地域の人達に話し合いをして、了承受けなければならないとか、、との話も聞きました。

ま、とにかく色々むずかしいんですわ。


ハウスメーカーさん、自由に建てたかったら、京都市外に建てることですねと言われました。


言い替えれば、いいところに住んではるってことですよ。だって!
立て替えなので、そんなわけいかへんやん!



窓窓に防火ガラス、シャッターは、したくなかったので、シャッターしなくていい大きさの窓にし、ベランダだけは、網の入った防火ガラスをせず、ペアガラスにして、雨戸代わりにもなるシャッターを付けました。

外壁の色は、白にしたかったので、規格ぎりぎりのほぼ白に近い白色一色で許可がおりました。

瓦屋根を付けない四角い家は、だめで、東西南北どちらかに傾斜を付けなければならない。とのことで。


玄関が南だったので、北に傾斜付けました。道から見たら四角い家に見えるのでよしとしました。


ビルトイン車庫は、玄関全体シャッターはいやだったので、減築して、車庫のスペースをとりました。
その為、三階建てになりました。
本当、知らないことだらけでした。


我が家の場合では、部屋の数を考えるとこうなりました。
家一軒建てると言うことは大変。決まるまで、ああでも無い、こうでも無いと毎週位打ち合わせなどあり、よーう勉強になりましたわ。
私は、脚が悪かったので、今後(老後)を考えて、エレベーターを付けました。玄関入ったらバリアフリー。シューズクローク、玄関ホール、廊下は広く、(車椅子のとき用)念のため。
ドアはなるべく最小限にして、引き戸。ドアノブもノブを軽く上げ下げで開くもの。


玄関にはさりげなくポール(手すりになる)をつける。 

二つあるトイレも幅広く、タオルかけも手すりになる。
お風呂も、タオルかけ、シャワーのポールも手すりになる物。座れるバスタブ、手すり付きです。

洗面所のタオルかけも手すりになる物。

脱衣室からお風呂場もバリアフリー
にしました。



次回がありましたら、内装、間取りなどお話したいと思います。
今日はこの辺で!
















夕食の献立
刺し身(マグロ、タコ、イカ)
高野豆腐の炊き合わせ(高野豆腐、三度豆、椎茸)
茶碗蒸し (ささ身、カニかま、干し椎茸、銀杏、三つ葉)美味しく頂きました。
眠くにゃってきたにゃん。
お目目が・・・ またニャン!
いつもお読みくださり有難う御座いました。





