おはようございます!
昨日は三連休の最後のお休みでしたね。
今年は9月24日が中秋の名月です🎑
お月見団子を作りました
イメージとしては…
まんまるお月と、さんぼうにのせた丸い団子、ススキです。
散歩がてら、ススキを取りに出かけました
が、まだ早かったのかイメージしてたススキがなくて…
とりあえず、こちらを和室に飾ってみました!
なんとなく、こんな感じですよね?
お団子も手作りしました
【お月見団子】
材料 12個分位
・上新粉 150g
・絹豆腐 150g
・砂糖 大1と1/2
・こしあん 120g
①上新粉と豆腐と砂糖をボールに入れこねる。
②小さい細長い俵型?みたいな形に丸める。
③鍋に湯を沸かし、沸騰した中に②の団子を入れる。
④浮かんできたら、2、3分ゆで、氷水に入れる。
⑤キッチンペーパーで団子の水分を拭き取る。
⑥こしあんを団子の両端が出るようにのせる。
この作り方は京都…
私の田舎では、丸くまるめてきな粉をまぶした団子なので、嫁にきて初めて見た時はびっくりでした






