ブログ更新5874回目アメブロ

日本で最も人気の観光地とも言える「浅草」

浅草のシンボルといえる雷門

所長散策ぶらり~お散歩旅です。

東京都台東区に位置する「浅草」。


東京のみならず日本国内でも随一の観光地であり、最も日本らしさを感じられる観光エリアだ。


江戸時代の下町情緒を感じられるレトロな街並み、浅草で働く活発で温かい人々、
歴史ある神社仏閣、

日本の食文化が感じられる和菓子やグルメなど、浅草には日本の文化が凝縮されている。


江戸時代には遊興地としても栄え、からくり人形の展示や独楽回しなどの興行が行われていた見世物小屋や遊廓があった。


また、歌舞伎やオペラ、演芸が行われる会場もあり、文化の発信地となっていた。


現代でも芸人が活躍する「浅草演芸ホール」があり、その面影は色濃く残る。


近年建てられた世界一高いタワー「東京スカイツリー」も浅草から近く、日本の今と昔を同時に楽しめるエリアでもある。


扇子や箸など、日本の工芸品が購入できるお土産屋も多く、日本を満喫するなら必ず訪れるべき観光地だ。

浅草寺 浅草を代表する観光名所で、年間の参拝者数は3000万人以上。

初詣や節分など様々な年中行事が行われる東京都を代表するお寺。浅草のシンボルといえる雷門には、大きな赤い提灯がかかっており、左右に風神、雷神が配置されている。雷門から本堂までの約250mにわたる「仲見世通り商店街」では、土産屋や食べ物屋が立ち並ぶ。

浅草寺の正式名称は「金龍山浅草寺」。628年(推古天皇三十六年)に漁師が隅田川で投網をしていたところ聖観世音菩薩の仏像が網にかかり、それを祀ってお堂を建てたことが浅草寺の始まりとされています。

628年開基は東京最古といわれています。ご本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)です。

(ヤフー検索より)

聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト - 浅草寺 (senso-ji.jp)

☆所長散策ぶらり~お散歩旅です。浅草はとても魅力のあるところです。浅草に行くと「浅草寺」には必ず寄らせて頂いています。「雷門」を観ると元気になれます。そして「舟和」さんの「芋ようかん」も楽しみのひとつです。所長が必ず買って来てくれます。「人形焼き」も大好きです。とっても美味しいです。

「東京 浅草 雷門 観音さん」

〒600-8216          

 京都市下京区東塩小路町614番地 
新京都センタービル8階
 
(京都駅前)                
 京都駅前税理士事務所
代表税理士・社労士 和田卓也
 

℡075-343-6666
http://ezeirishi.net/

頑張るあなたを応援します!! 
頑張る人が、大好きドキドキ

頑張るあなたに、頑張る税理士です!! 

① にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
クリックお願いしますビックリマーク
②