ブログ更新5621回目アメブロ

世界遺産・上賀茂神社の境外摂社。

時を経て愛され続けるカキツバタは、

国の天然記念物。

所長散策ぶらり~お散歩旅です。

京都市北区上賀茂本山に鎮座する平安時代編纂の『延喜式神名帳』記載の式内社が大田神社(おおたじんじゃ)。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつですが、参道脇のカキツバタ群落は、「大田ノ沢のかきつばた群落」として国の天然記念物に指定されています。

天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祭神にする大田神社。現存する本殿、拝殿は、寛永5年(1628年)の築。


大田ノ沢は、平安の昔からカキツバタが自生し、名所だったと伝えられ、平安時代後期〜鎌倉時代初期の公家・歌人の藤原俊成(ふじわらのとしなり=『千載和歌集』の撰者)も、「神山(こうやま)や 大田の沢の杜若 ふかきたのみは色にみゆらむ」と詠っています(伊勢・賀茂・春日・日吉・住吉の五社に奉納された、堀川百首題に基づく俊成自詠の作品集『五社百首』)。


実は、この大田ノ沢は、深泥池(みどろがいけ)同様に、古代の京都が湖だった面影を残す泥炭地のひとつで、かつては深泥池とつながっていたのだと推測できます。


尾形光琳(京の高級呉服商に生まれ、俵屋宗達に私淑)の六曲一双屏風『燕子花図屏風』(かきつばたずびょうぶ/根津美術館蔵・国宝)のモチーフも、この大田ノ沢だという説も(『燕子花図』自体はその情景に『伊勢物語』に語られたカキツバタの名所、三河八橋が潜んでいます)。


もともと、尾形光琳の『燕子花図屏風』は、京都・西本願寺に伝わる寺宝だったので、大田ノ沢に咲くカキツバタを眺め、平安時代、在原業平(ありわらのなりひら)が眺めた三河八橋のカキツバタをイメージしたのかもしれません。


「大田ノ沢のかきつばた群落」は、例年、上賀茂神社の『賀茂祭』(葵祭)の時期に合わせるかのように、5月上旬〜5月中旬に、2万5000株が花開きます。


東へ600mほどの深泥池にも白っぽいカキツバタが花を咲かせるので、時間があればあわせて見学を。


平安の昔からのカキツバタの名所「大田ノ沢のかきつばた群落」は、「小堤西池のカキツバタ群落」(愛知県刈谷市)、「唐川のカキツバタ群落」(鳥取県岩美町、唐川湿原)と並び、日本三大カキツバタ自生地のひとつに数えられています。

(ヤフー検索より)

大田神社 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト (kamigamojinja.jp)

☆所長散策ぶらり~お散歩旅です。

京都北区上賀茂「大田神社」には毎年「かきつばた」を観に行っています。

何時もはひっそりとしているところですがこの時期にはたくさんの人が訪れて観賞されています。

平安の昔から歴史深い「かきつばた」は観るだけで感動します。

「タイムスリップしたような平安の昔から かきつばたの美」

〒600-8216          

 京都市下京区東塩小路町614番地 
新京都センタービル8階
 
(京都駅前)                
 京都駅前税理士事務所
代表税理士・社労士 和田卓也
 

℡075-343-6666
http://ezeirishi.net/

頑張るあなたを応援します!! 
頑張る人が、大好きドキドキ

頑張るあなたに、頑張る税理士です!! 

① にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
クリックお願いしますビックリマーク
②